[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
闇に浮かぶ夢幻の世界に魅せられて、
今週中に2回も足を運んでしまいました~。
光に照らされた大きなもみじや竹やぶ。
水面に照らし出された日本庭園のなんと美しいこと♪
どこか違う時代、というか異世界に迷いこんだかのようです。
「橋」は、陸の上でも水の中でもない異空間。
昔から、もののけの住み処と言われてきたそうな。(旦那談)
闇に浮かんだ小さな橋は、なんだか違う世界に繋がっていそう。
青白い竹やぶのトンネルの奥から、なにかが出てきそう!?
こんな不思議で綺麗な空間が、ぽつりぽつりと浮かび上がっています。
体が冷えたら、茶室で抹茶と和菓子。
和室から紅葉を眺めるというのも風情があります。
ライトアップ見所は、大きな池の周りの紅葉、そして「水香江」の跡かな。
水香江とは六義園が出来た当初にあった川?で、
今は水は無いのですが、代わりに青い光の波が水の流れを再現しています。
その上には、ライトアップされた見事なもみじが連なり圧巻です。
「蓮の花で水まで良い香りがする」という意味の句があり、
そこから水香江という名が付いたらしいです。
現代に水香江は無いけど…
水の香り、緑の香り、落ち葉の香り。
庭園には素敵な香りがたくさんありました。
そして、銀杏の香りも~〜
ところで、ここ六義園にはタヌキが棲んでいるんでしょうか?
今日、水香江付近で、もみじの樹を登っていくシルエットを発見。
3匹くらい連れ添って登っていて、しっぽが太かったように見えたのでタヌキかな・・・?って。
その3匹が、ひとつの長〜い生き物に見えたので、本当にもののけが出たのかと!(笑)
紅葉ライトアップは14日までやっています。
仕事帰りにでも、ぶらっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか

昭和記念公園に、イチョウを見に行ってきました。
1日目は友達と、2日目は旦那と・・・2日連続で(笑)
あまりにも見事な黄金色の風景は、
2日連続でも、見足りないくらい
真っ青な空めがけてそびえ立つ、見事なイチョウ!
樹の下に寄りかかっている人間がとても小さくて、
優しい色に包まれてるような光景でした。
イチョウの並木の家族連れ。
子供が一生懸命、おじいちゃんの車椅子を押してる。
地面も黄金色に染まっています。
でも、イチョウ現場には美しい光景に加わって、
強烈な香りがある事も、忘れてはなりませんよ(笑)
で、一番書きたかった事は・・・!
なんと、公園で四葉のクローバーを見つけちゃった事!
みてみて〜〜
初めて見つけちゃった♪
友達がたまに見つけてるって言ってたから
見つかるものなんだなあ、とは思ってたけど・・・
実際探すのは、なかなか大変!
でもいったん探し始めると、夢中になっちゃう。
旦那のお母さんがリウマチで、膝の手術をするんで
これはお守りとして、ミニ額に入れてプレゼント♪
ちなみにクローバー探し中に放置された旦那は、
その場で柔軟体操に夢中になっていた(笑)
日本鍾乳洞八選のひとつ、「日原鍾乳洞」に行きました。
写真は、いくつもの鍾乳石を背景に撮った、立派な石筍。
奥多摩駅からバスで約30分。
バスの本数が少なくて途方に暮れていたところ、
声をかけてくれた親子連れさんとタクシー相乗り。
私は鍾乳洞は初めてでした。
さすが八選の一つだけあって、ここはかなり大規模な鍾乳洞です。
壮大な水の造形。
誰も知らない場所で何百年も積み重ねられてきた時間。
今では道が舗装され、ライトアップもされているものの、
荘厳な空気が流れる空間です。
「さいの川原」、「三途の川」、「地獄谷」などなど、
洞内の各箇所に仏教的な名前がつけられているのは
ここがかつて山岳信仰で栄えた名残だそうです。
ほとんど90度に近い傾斜の階段も、滴る水に濡れているのでちょっと危険。
ヘルメットなどを装着して進むケービングコースもありますが
事前予約か何かが要るようで、私達は行けませんでした。。
蛍光灯のわずかな明かりのすぐ先は漆黒の闇です。
脳裏をよぎるは幼い頃に感じた、暗闇の恐怖。。
私が住んでいる田舎町でさえ、今では随分と切り開かれ
昔ほど闇が身近ではなくなっているせいか、ここでちょっぴり懐かしさを感じました。
透明な水の音が心地良く響いて、地球の内側を感じる鍾乳洞。
詳細はこちらの日原観光案内のホームページへどうぞ。
http://www.nippara.com/nippara/syounyuudou.files/syounyuudouframepage.htm
写真色々、ニャッホー「山と花のアルバム」に
載っているので、良かったら見てみてね。
http://nyahho.web.fc2.com/mountain_alubum03.html
ちなみに鍾乳洞は夏涼しく冬暖かいと言いますが、
めちゃめちゃ寒かったです…(笑)
福島県は会津旅行・第二弾。
三連休中に行ってまいりました。
この季節の会津は、どこまでも続く金色の田園風景が綺麗です。
山は上の方から紅葉が始まっていました。
会津に到着するとまず、友達が「美味い」とおすすめの蕎麦屋へ。
蕎麦屋「楽人」
ちょっと量が少なめな気がしたけど、しこしこで本当に美味しいお蕎麦!
ここの「そばぼうろ」をお土産に買いました。
ほのか~な甘さがあって美味しい。
その後は五色沼へ向かいました。
写真で見ると綺麗な青緑色だったのだけど、
この日は曇り空だったせいであまり色がなく。
後方の樹々がうっすら紅葉していて、晴れてたらもっと
赤と青のコントラストが綺麗だったのかもね。
宿泊先は磐梯山麓のコテージしゃくなげ荘。
このコテージはほんとオススメです。
広いベランダにBBQセットまで付いて、洋室、和室、大きなお風呂まである~。
デザインはドイツ古城風とのこと。
ドアがステンドグラス調になっていたり、窓横にお洒落なランプが付いていたり…
その辺がドイツ古城風かな?
BBQしたり歌ったり、飲んでふざけあって、
自然の中でワイワイ食べるのってど~してこんなに美味し楽しいのかしら☆
友達のとこから、みんなイイ笑顔な写真も発見。
でもこの辺、微妙に記憶が・・・ない(爆)
翌日にはまず飯盛山に行きました。
幼き武士の白虎隊が落城と間違えて自決した山です。
白虎隊の銅像が見つめる先には鶴が城。
写真中央の樹木の密集している辺りに城があるようです。
彼らは諦める前に、もう少し事態を確かめようとしてくれていたらなぁ…なんて思うとやるせないですね。
山の入口付近には観光客狙いというか、むしろファン狙いのような
白虎隊グッズやお菓子などを売る土産物屋がひしめき合っていました。。
そしてお待ち兼ねの「喜多方ラーメン」!
行楽シーズンの三連休とあってか、どの店も人がいっぱい並んでいて
やっと入れたお店「上海」。
私は喜多方ラーメンを食べたの初めてだけど、すっごく美味しい。
こんなに美味しいと思ったしょうゆ味は初めて~。
やっぱり本場の味は違うんでしょうね。
私達はたまたま行列の途切れた瞬間に店に入れたけど、
確かに並んでも食べる価値あると思います。
今回はしっかり盛り沢山に会津を満喫した旅行でした!
拙いレポだけど、会津に興味があったり、
これから行ってみようっていう人がいたら参考にしてくださいな~
いつか機会があったら、紅葉シーズンに磐梯山に登りたいな。
日曜日に曼珠沙華まつりに行ってきました。
西武池袋線・高麗駅で下車。
公園に向かう通り道も、ちらほらと曼珠沙華の赤に縁取られていました。
のどかな風景と人込みの中、公園に入ると一面赤色じゅうたん!
赤い波間からひょこひょこ樹が生えている様は、ちょっと不思議な光景です。
曼珠沙華をこんなにまじまじと見たのは初めて。
不思議な構造の花ですが、やっと仕組みが分かりました。
始めツツジのような花が中心から外側に向かって真横に咲く。
その後、花びらも長い蘂も、くるんと上に反り返るので
ああいう形になるんですね~。
眺めてるとついつい花の真ん中に指を入れてみたくなる。
ぱくっと食いついてくるイメージが頭から離れません(笑)
曼珠沙華って、葉の無い姿も不思議ですよね。
調べてみると、どうやら花が終わった後に葉が茂るんだそうです。
桜などと同じような感じですね。
白い曼珠沙華も一握りほど生えていました。
逆に白いのが一面に…だったらまた雰囲気も違うんだろうな。
ところで曼珠沙華の読み方。
ポスターには「まんじゅしゃげ」とふりがなが付ってあったんだけど、
昔の山口百恵の歌では「まんじゅしゃか」と言ってますよね。
曼珠沙華はサンスクリット語で「manjusaka」と書くようですね☆
巾着田では曼珠沙華の時期に同時にコスモスも楽しめます。
曼珠沙華を満喫した後は、すぐ近くのコスモス畑でメルヘン気分!
濃淡いろいろなピンクのコスモスに埋もれてきました。
しかし残念ながら携帯の電池が切れて写真は撮れず(T_T)
それから駅までの道中にある阿里山カフェに入りました。
以前、旦那とも登山帰りに寄った事のあるカフェです。
ベジタリアンオーガニック食材で作られたお料理。
私は豆カレーと豆スープをいただきました☆
豆どっさりメニュー!
お肉は一切入ってないのにコクがあって美味しい。
友人が誕生日祝いに…って事でおごってくれました。
ありがと~~(*´∀`*)
そうそう、東京フォトコンテストの結果は、残念ながら入賞できず~。。
けれどノミネート賞として、送った写真が切手になって送られてきました。
応援してくれた皆さん、ありがとうございました(^▽^*
遅ればせながら伊豆旅行日記です

お盆休みに友達と伊豆の下田に遊びに行ってきました。
伊豆の南の方は、海水もなかなかきれいです。
それでも最南端さえ東京から鈍行で日帰りできてしまうくらい
気軽に行ける場所なんですよね~。
今回も去年とほぼ同じメンバーで、同じ宿に宿泊してきました。
入口で物腰優雅な猫ちゃんが迎えてくれる民宿、真下荘。
晩ご飯は見事な海鮮料理でした。
こんな大きな鯛、初めて食べるよ~
他にもサザエどっさり、カサゴの唐揚げ、お酒と一緒にもう幸せ!
その後は宿の知り合いの車に乗せてもらい温泉へ。
友達とゆったりおしゃべりしながら浸かった温泉は気持ち良かった。
お湯は少し舐めてみたらしょっぱい海水の味。
下田の夜の空気は心地良く、生憎の曇で星空が見れなかったのは残念。
けれど山あいから覗いていた月の強烈な明かり。びっくり綺麗でした。
翌日は同じく下田の入田浜海水浴場へ。
台風が接近していたせいで泳げる範囲が狭かったけど、存分に波遊び・浜遊びを満喫。
波はかなり高くて、砂も巻き上げられ、いつもの海水の透明度は失われていた様子。
水も悲鳴上げるくらいに冷たい!
それでもみんなボディボードやったり、波に身を任せて浮遊感を楽しんだり、
ときどき飲まれて人間洗濯機になっていたり。
なんていうのか、こんなふうに自然に体まるごと目茶苦茶されるのって楽しすぎる!
浜では砂に埋めつ埋められつつして遊んだ。
友達に埋めてもらって、海水で冷えた体には
陽射しで熱せらた砂があったかくて気持ち良かった。
…と思っていたのも束の間。
たちまち砂の重さに息苦しくなって、あっさり脱出。
今度は友達を埋めたり、海を眺めてみたり。
童心に返ってはしゃぎまくった海でした。
それから友達の運転する車に揺られ東京に戻りました。
ごめんね、運転手のお二人様も疲れていただろうに、私のんきに寝ちゃって。。
いつもの事ながら感謝感謝です。
それから数日間、日焼けでお風呂が大変でした(^.^;
群馬県の大岩フラワーガーデンにひまわりを見に行きました。
その名のとおり山のように大きな岩の麓にひまわり畑があります。
まだ満開には早かったけど、大輪のひまわりが
元気いっぱいに咲いていました。
ひまわりとミツバチ。
のどかな風景です。
ここではポニー、山羊、犬や猫などの
色んな動物達とも触れ合えます。
http://nyahho.web.fc2.com/ooiwa/ooiwa.htm
<8月13日>
池袋サンシャインの水族館に涼みに行きました。
かわいいアナゴのいる水槽から始まって
クラゲやハコフグに癒され♪
沖縄やオーストラリアの海のコーナーもあって鮮やか☆
懐中電灯を持って夜の水族館も回りました。
暗くなると魚達は水底に沈んで休みます。
一匹、真横になって珊瑚の間に入って寝ている子がいた。
ちょっとコレ、無理な体勢じゃないのかな?(笑)
<8月15日>
アフター6パスポートで、ディズニーランドに行きました。
改装後のスプラッシュマウンテンにも乗ったよ。
終盤の一部が変わっていました。
パレードや、炎を使った熱気ばりばりのショーを見て・・・
閉園間際にはお客さんも少なくなって
ビッグサンダーマウンテンにも乗りまくりました!
ボーナスも出たし旦那とは五日も休みが重なったし
で、ちょっと遊びすぎた夏でした(´∀`;;
…でもこれで終わりじゃなく~
ディズニーの翌日には、友達と伊豆旅行にも行った私(笑)
伊豆旅行記は、またのちほど書きます…☆
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |