[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<パイレーツ・オブ・カリビアン -ワールド・エンド->
これは映画館で観るといい映画ですね~。 いやぁ展開が目まぐるしくって飽きなかったけど、 色んな事が起こりすぎて頭がいっぱいいっぱいになっちゃいました(笑)
とにかくジェフリー・ラッシュ演じる
キャプテン・バルボッサがかっこよかった! 「呪われた海賊たち」で敵だった彼ですが
その死に際が印象的で、すでに好感は持っておりました。 アステカの呪いで不死になってしまったバルボッサとその一味。 死んではいないが生きてもいない、空腹も喉の乾きも癒せない・・・ そんな悲惨な呪いを解くことが彼らの望みだった。 呪いが解けた瞬間、彼が裏切ったジャック・スパロウの
銃弾に倒れたバルボッサ。
その死に際の台詞に、しみじみしてしまった。 「やっと感じる。寒い」
そんな彼が今回復活して、大活躍! 卑しい海賊で、勝つためにはどんな手も使う典型的なワルなんですが
気持ちいいほど豪快で、おいしいとこ取りなんですよ〜
さらに死よりも不死の苦しみを知っている彼の台詞は
妙に説得力があるのでした。
そしてジョニー・デップ演じるキャプテン・ジャック・スパロウ。
おかしくて、ずる賢くて、情けない海賊(笑)
そのくせ大きな事をしたがる。でもやっぱり小さい男。
最初からこのスタイルは変わらぬまま。
私はそんなジャックが好き。
まさに”生身の少年”そのものなのだ。
これを主役として話の流れが作られるというのも新鮮です。
でもどちらかというと脇役陣が活躍するので、
ジョニー・デップファンはつまらなかったかも?
はっきり言って、ジャックがいなくてもストーリーは成り立つ。
しかしこれが主役として立ち回る内容でなければ
この映画は青臭さだけが目立ってしまっただろうと思う。
ネタバレになってしまいますが。。
ウィルがダッチマン号の船長になってしまうとは!
エリザベスとの愛も切なくて壮大なものなのですが
ちょっとベタすぎな気もしないでもなく(^_^;
切ないといえばノリントンの方が。。。
ベケット卿も自分の信念を貫いて死んでいったわけで。
最期のスロー演出がなんとなく実在していた人かと思わせた(笑)
デイヴィ・ジョーンズは、死に際には人の姿に戻ってほしかったな。
ところでこの映画は、しょっぱなから人が大量に簡単に死にます。
最大の命の軽視だと思う死者の蘇りも盛り込まれています。
しかしながらこの映画の良いところは
そういう死者の蘇りの否定、不死の苦しみを
ところどころで幾度も説いているところなのです。
そこでも不死の苦しみを知っているバルボッサの台詞は重みがあった。
そして戦いの時のこの台詞。
「我々は死ぬ日の為に生きるのだ!」
し、しびれる~~!(≧▽≦)
私ら夫婦はとにかくマイナーなものばかり好きで
こんな大衆受けするようなものにハマるのは珍しい☆
映画を観てから未だに、パイレーツの話が出ない日はない☆
東久留米市は東京多摩地区にある町。
私の生まれ育った町です。
先々週、落合川の湧水埋め立て反対集会に旦那と一緒に参加してみました。
落合川とは東久留米市の中央部を流れる川です。
今回その落合川の一部の、湧き水地帯を埋め立てる工事の話が出ています。
川が持つ湧水の一部なのだけど、ここを埋め立てることによって
川が枯渇してしまう危険もあるほどの重要な部分らしい。
そしてホトケドジョウやアブラハヤ、
その他たくさんの生き物が生息している場所です。
ひとまず私は、どうして埋め立てるのかがわからず
理由を知りたかったので埋め立て反対集会に参加してみたのです。
その理由というのは、大雨の際の洪水によって
川岸の家が浸水する恐れがあるから、というもの。
川が蛇行していて水の流れが悪いから洪水になる。
だからその部分を直線化し、これまでの蛇行部分は地下を流れるようにする。
そしてその上を舗装し遊歩道にする・・・というのが工事の目的らしい。
だけど地下水にしてしまうと、それまで生息していた生物は
生きられなくなり、カワセミも来なくなってしまう。
そこは上流の湧水であるため、埋め立てによって川の水が減る
(場合によっては枯渇する)恐れもある。
聞くところによると洪水も、そこまで深刻な事態ではなさそうなんだけど・・・
実はこの工事の話は30年前から出ていたらしく、
やはり市民の反対運動で伸ばし伸ばしになっていたとか。
今回はテレビ番組も取材に来たりと、かなり大騒動になったみたいで。
でも、早ければ来月にも工事着工することになりそうだ。。
残念です。
でも反対運動のみなさんはまだ諦めておらず
これからの活動方針のメールがきたりもする。
反対集会でもみんな熱くて、予定時間を過ぎても殆ど全員が発言。
おじさん・おばさんばかりで私らは浮いてしまうかも?と思っていたけど、
私らと同じくらいの年代の人達も来ていて、発言もしていた。
やっぱり若い世代でも関心持つ人は持つんだね。
変に綺麗事だけを押し付ける気はないけど、そういうのって嬉しいかも。
まずはやれる人がやれることをする、これか大事だよね。
湧水埋め立て反対集会でも、ちょっと面白いやりとりが。
自分達の意見が通る見込みがあるかどうかの話で
「だめでもいいんですよ!」
「いや、だめだったら意味がない」
会場では笑いが起きてました〜〜
だめかもしれない。それでも動く。
私好きだな、そういうの☆
ゆれる。印象に残る映画です。
揺れ動く心を象徴するような吊り橋。
そこで起きた事件を中心に、兄弟のゆれる心を描いた映画。
都会と田舎のはざまで。夢と現実のはざまで。
そしてひとりの女性をめぐって。
田舎で家業を次いだ真面目な兄・稔と
上京していて何年ぶりかに帰郷した自由奔放な弟・猛、
そして2人の幼馴染みの智恵子の3人は渓谷に行き
そこで智恵子は吊り橋から落下して死んでしまう。
一緒に吊り橋を渡っていた稔が突き落としたのか?
猛はその事態を目撃し、兄をかばう行動に出る。
しかし稔は罪の意識に耐えられず、自分が智恵子を突き落としたと供述。
逮捕され、裁判へ。
はじめは稔をかばっていた猛だったが、一転して巧みな嘘をついていく稔に嫌気がさし
本当の兄を取り戻すためにと、自分が目撃した事実を裁判で語る。
兄が智恵子を突き落とした、と。
そして兄は有罪に・・・。
ここまでは私もまあ、そういう話なんだなと思って観ていたのだけど
いきなり、どんでん返しが待っていました。
稔の出所間際、幼い頃の8ミリ映像を観る猛。
幼い兄弟があの渓谷で岩場をよじ登っている。
猛に手をさしのべる稔。
その8ミリ映像と交互に、猛の脳裏で智恵子が吊り橋から落ちていく場面が思い起こされる。
幼き日の岩場で稔のさしのべた腕につかまる猛。
吊り橋で稔のさしのべた腕につかまる智恵子。
しかし力及ばず、稔と智恵子の腕はゆっくり離れていく。
私は「え~〜〜!?」と言ってしまいました。
突き落としてなかったのか!助けようとしてたんだ。
こういう思い込みによる記憶の加工の話を
私は初めて観たものだから、かなり驚かされてしまった。。
8ミリの映像は、吊り橋を渡る幼い兄弟の姿を映し出して、終わる。
そういえば面会に来た猛に対し、稔は言っていましたね。「初めから人を疑って、最後まで信じようとしない。お前はそういう奴だよ」
ラスト、猛が出所した稔の姿を見つけ、追いかけていくシーン。
「うちに帰ろうよ!」と叫ぶ猛に気がつき微笑む稔。
次の瞬間にバスに遮られてしまった兄弟は、その後どうなったのだろうか。
この映画は人の記憶の加工や曖昧さを取り上げ
尚且つ”そういうもんだよ”と甘受する傾向も感じとれるけれど
映画をきっかけに冤罪についても考えてしまいました。
推定無罪の原則を忘れているのか、こんな記憶の加工が
多いからなのか、冤罪は本当に多いらしいです。
裁判員制度が決まったけど、素人にやらせて大丈夫なのかしら。
自分が冤罪にされるのはもちろん、冤罪にしてしまうのだって嫌だし。
しかも私はちょっとでも疑問に思うと
とことん突き詰めたくなってしまうから判決下せないかも。。
いや、それ以前に短い期間で法律を勉強させられたって覚えられるわけがない!
う~ん、やっぱり裁判員制度は無理があるんじゃないかなぁ。
友達と福島県・会津へ旅行に行ってきました。
レンタカー使用の24時間内で
バーベキュー・鶴ヶ城見物・温泉・ラーメン・・・と濃密スケジュール。
慌ただしかったけど、楽しかった♪
まず猪苗代湖畔でバーベキュー。
私はこの年にして初めてのバーベキューを味わいましたわ。
猪苗代湖は海みたいにでっかい!
有名な湖らしいんだけど、私は初めて知りました〜〜
猪苗代湖近くにそびえる磐梯山も、なかなか雄大なシルエット。
登山魂を刺激されます。
標高1,819mって高い方だと思うんだけど、現地の小学校では遠足で登るらしい。
ちょっと調べましたが活火山なんですね。
日が落ちてから鶴ヶ城へ。
ライトアップがとっても綺麗でした

手前に八重桜が植えられてたりして、いい味出してるの。
白虎隊の由縁の城だそうですね。
私は初めて白虎隊の話を聞いたときは、ちょっとびっくりしました。
城が落とされたと勘違いして切腹してしまったんですよね。。
哀しい話なんですけどね・・・
温泉は時間がなくて「東洋健康センター」とかいう怪しげな名前の健康ランドへ。
だけど、いい湯だった~(*´▽`*)
今回は友達のひとりがずっと車の運転をしてくれて。
ほんっとにありがとう!

パイレーツ・オブ・カリビアン。
1と2を連続で観ました。
主人公達が幽霊船の海賊達と戦うという
いかにもディズニー的なストーリーなんですが。
う~ん、いいですね。
登場人物もすがすがしいし、アクションもかっこいいし!
ハラハラドキドキの海賊映画なのにギャグ満載で
あまり考え込まずに観れる映画なのでホッとしちゃいます。
ジョニー・デップ演じる海賊のジャック・スパロウは最高。
この人の演技、なんてコミカルなんでしょう(笑)
ちゃっかり者の面白い海賊さん、という感じ。
ウィルやエリザベスもかっこいいですよ。
骸骨やらエイリアンまがいの海賊達にはちょっと笑えましたが☆
2でジャックが裏切ったと思いきや仲間のところに戻ってきたり
海の怪物に立ち向かうシーンなんかが見どころかな。
全体として笑える映画。
ジョニー・デップのファンになっちゃいそうです。
「チャーリーとチョコレート工場」も予想以上に面白かったし。
パイレーツ・オブ・カリビアン3は5月下旬公開らしいです。
とっても楽しみ♪
食わず嫌いだったデスノート(笑)
旦那が借りてきた前編が以外と面白くて、立て続けに後半も見ちゃいました。
名前を書くだけで人を殺せるデスノートを使って
犯罪者を殺していく自称・救世主の主人公「月(ライト)およびキラ」と
彼を捕まえようとする名探偵「L」&警察。
この頭脳戦はすごくて見物。
Lというキャラクターが人気だというのは聞いてましたが
なるほど、それがよくわかりました。
Lの立ち位置や思想、潔さ、気味の悪い面白さもいい味出してると思う。
ただ強烈な甘党ぶりは観ている者の吐き気を誘います(´д`)
対するキラは正義の履き違えや、法律を勘違い
(法学部を出てる旦那がしきりに「法律をわかってない!」を連呼していた)
果ては良心の問題、生命論の完全欠如など、おかしなところが多いですが・・・
妄信的になっている彼は他人の言葉には一切耳を貸しません。
名前を書くだけで人を殺せるノートなんてものはともかくとして
実際にキラのように犯罪者を抹殺していく人が現れたら
作中のようにたくさんの信者が集まるのかもね。。
実は私は漫画の方も一巻と最終巻だけ読んでます。
ぶっちゃけダラダラしてそうで中間を読む気になれず、ごめんなさい。。
でも最終巻でとても印象深い台詞が出てきます。
キラに対して放たれたLの後継者?の台詞。
「まともな人間なら興味本意でノートを使ったとしても
起きてしまった事に驚き、悔やみ二度とノートは使わない。
キラは神になろうなどと勘違いしているクレイジーな大量殺人犯だ」
そして死神リュークの台詞。
「死は誰にでも平等に訪れる」
キラの負けとみた死神リュークが、この台詞と共にデスノートにキラの名前を書く。
うまく言えないけど、ストーリー上で第三者的な存在が
自然現象と同等の位置づけが出来る行動に走ってくれるのは好き。
人間には、まとめるのに限界のある答えもあるから
そういうときは大きな視野から物事を見るのも大切だと思うわけです。
でも、キラが立ち直る結末だったら良かったなぁ。。
それから、映画ではキラのお父さんが良い役どころでしたね。
息子の思想を否定する姿勢と、親としての哀しみを鹿賀丈史がうまく表現していました。
Lのやり方への不信感から和解までのやりとりも良かった。
何より、月がキラでなければいいと思いながらも
自分の捜査を徹底し、命もかけたLには普通に感動しましたよ。
ラストでキラの父親との穏やかなやりとりのあと、一人ひっそりと死んでいく姿も。
キラにも平等な死を与えた死神も良かったけど、一言でいうと哀しいお話ですね。。
フュージングのお皿を作りました。
教室で前回作ったものが、やっと焼きあがったのです~
低めの温度で焼き落としてもらい、花びらが凸凹した仕上がりに。
もっと高温にしてもらえば良かったかも。。
教室ではオーブンに入れるところまでは
やらせてもらえないんたよね。
だからフュージングで出来るのは、ガラスを切ってのせるところまで。
一回、焼き落としもやってみたい。
ガラスがオーブンにくっつかないようにする方法とか、道具の扱いとか、
温度調整なんか特に難しそう・・・
このお皿は結婚祝いのお礼に作ったものなので
すぐに手元から去っていきます。
こういうお皿は、飾りにしか使えないですね。
食べ物なんぞのせたら凸凹に入り込んで洗うのが大変だ〜
右の写真は今日作った水中花のとんぼ玉。
はじめて雌蕊がうまく立ったよ。
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |