とんぼ玉をはじめ、いろんな手作りの楽しさが伝わればいいな。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
土日に福島へ旅行してきました☆
インターネットで見つけた「花見山」を目指して、金曜の夜出発。
花見山は「桃源郷」と呼ばれるほどに、
桜や桃など、いろいろな花が咲き乱れるとのことです。
天気予報では雨だったので、それでも楽しめる方法はないか・・・
と思っていた時に得たのが、仙台の友人からの
”朝靄の中の桜が好き”という何気ないお言葉。
それだっ!
しかも朝靄の中の桜、という場面は一度も見たことがない。
そんなわけで朝靄の花見山です

靄というか、ほとんど霧?
こんな幻想的な風景は初めてで「夢か現か〜〜」という感覚でした。
お次は


私は果物狩りはやったことがないので、楽しみにしてました。
場所は福島市にある「四季の里 いちご園」
30分いちご食べ放題!!
まず係りの人に、いちごのもぎ取り方を教わります☆
写真のいちごのように、付け根あたりが裂けているもの、
これはお店には出さないけど、とっても甘いのだそう。
実際なにもつけなくても、すっごく甘かった~

しかも一口で食べれないほど、でっかい。
(この写真、政府の「食べても安全ですよパフォーマンス」みたいだネ゙。。。)
なにげにいちごって、ものすごくお腹膨れます。
ちょっと一休みしないと、一気に30分食べ続けるのはキツイです

でも後悔のないように、いっぱい食べてきたよ♪
その後は雨もひどくなってきたので、早々に宿へ。
飯坂温泉の宿「伊勢屋」にて、おまちかねの南部美人

辛口で凜とした味わい・・・日本酒最高!
そして翌朝、野天風呂に行ってみると・・・
桜風呂になっていた~!
桜の花びらがヒラヒラ落ちてきて、湯船は一面桜色。
全身桜まみれになりながら、朝風呂を楽しみました

昨日の雨とはうってかわって快晴。
「三春の滝桜」でも見に行こうか、と思っていたら・・・甘かった。
滝桜まで5キロくらいの辺りから大渋滞だったので、途中リタイア

三春ダムにかかる枝垂桜。
リタイア寸前のところで撮影しました♪
これにて観光旅行はおしまいですが、
今夜はお土産に買ってきた福島地酒をいただきます。
追記:H君、いつも運転ありがとう!!
PR
土曜日に、千鳥が淵へお花見に行きました。
千鳥が淵の桜は初めて見たんだけど、見事なもんだね。。
お堀に散った花びらが流れて、とても綺麗だった。
緑道をのんびり歩いて写真撮って、
戦没者墓苑にお参りして、千鳥が淵をあとにしました。
その後、友人宅で南部美人を飲みましたよ。
岩手県のお酒です。
南部美人の蔵元さんが「花見自粛しないで東北のお酒飲んで」
とお願いしていたので、池袋の地酒専門店で買ってきました。
これは梅酒だけど、日本酒もあるよ。
友人達におすそわけしようと思って梅酒にしたんだけど、
それでも度数強かったみたいで、ほとんど私がいただきました(^。^;
地酒はホントに美味しいね。
今月23日に、福島県に一泊旅行してきます。
花見山に行くので、そこでは日本酒の方を飲みたいと思います。
加えて福島の地酒も狙っています。
大丈夫、私はちょっとやそっとじゃ酔わないから、
羽目を外さすに貢献できると思うよ。
お酒がらみはまかせて。(←なんか変だけど大真面目よ?)
福島県も原発の影響で観光客が減ってしまったらしいので、
いろいろ観てまわりたいと思ってます。
夜桜のとんぼ玉。
またパーツの使いまわし・・・

久しぶりの登山旅行♪
箱根の明神ヶ岳へ行ってきました。
コース:道了尊~見晴小屋~明神ヶ岳~宮城野分岐~宮城野
メンバー:4人
新松田駅からタクシーで道了尊へ。
道了尊最乗寺を抜けると登山道入り口があります。
いざ出発~(^^
出だしは石畳の階段で、いきなり足に負担が
その後はゴツゴツした石の転がった山道が続きます。

天気は良好。
冬のわずかな緑が心地よいです♪

笹のトンネル~

随所に霜柱が残っていました。
写真を撮りまくる私、バックで変なポーズする旦那とM夫、
それを無視してマイペースに登るH君・・・
みな、各々の登山を楽しみます(笑)

登山開始から一時間ちょっとで見晴小屋に到着。
山頂までは、ここから90分。

見晴小屋を過ぎて少し歩くと、急に視界が開けました。
このあたりから残雪が目立ち始めます。

再び林道に入ると、完全に雪山状態。
こんなに雪が見れるとは思っていなかったので嬉しかった!
軽アイゼンは持って行きましたが、なんとか使わずに登れました。

いよいよ登山も大詰め、もうすぐ山頂です。

登山開始から約3時間、無事に登頂~ヾ(*・ω・)ノ
今回は、私にとって貴重な初体験を含む登頂となりました。
コンロ持参で山頂ラーメン

鍋のふたを忘れて、なかなか沸騰しなかったけど・・・
強風でお湯に砂が入ったりしたけど・・・
初の山頂ラーメン。
最高でした~~ヾ( o・∀)ノ゙ヾ(o・∀・o)ノ゙ヾ(∀・o )ノ゙
箱根の明神ヶ岳へ行ってきました。
コース:道了尊~見晴小屋~明神ヶ岳~宮城野分岐~宮城野
メンバー:4人
新松田駅からタクシーで道了尊へ。
道了尊最乗寺を抜けると登山道入り口があります。
いざ出発~(^^
出だしは石畳の階段で、いきなり足に負担が

その後はゴツゴツした石の転がった山道が続きます。
天気は良好。
冬のわずかな緑が心地よいです♪
笹のトンネル~
随所に霜柱が残っていました。
写真を撮りまくる私、バックで変なポーズする旦那とM夫、
それを無視してマイペースに登るH君・・・
みな、各々の登山を楽しみます(笑)
登山開始から一時間ちょっとで見晴小屋に到着。
山頂までは、ここから90分。
見晴小屋を過ぎて少し歩くと、急に視界が開けました。
このあたりから残雪が目立ち始めます。
再び林道に入ると、完全に雪山状態。
こんなに雪が見れるとは思っていなかったので嬉しかった!
軽アイゼンは持って行きましたが、なんとか使わずに登れました。
いよいよ登山も大詰め、もうすぐ山頂です。
登山開始から約3時間、無事に登頂~ヾ(*・ω・)ノ
今回は、私にとって貴重な初体験を含む登頂となりました。


鍋のふたを忘れて、なかなか沸騰しなかったけど・・・
強風でお湯に砂が入ったりしたけど・・・
初の山頂ラーメン。
最高でした~~ヾ( o・∀)ノ゙ヾ(o・∀・o)ノ゙ヾ(∀・o )ノ゙
ちょこっとユガテまでお散歩してきました。
なぜかユガテの辺りが好きで、たまに旦那と行きます。
前回来た時にはなかった「古道飛脚道」の看板に惹かれ、行ってみることに。
思いっきり山道だ・・・(笑)
ちょっとしたお散歩というか・・・まあハイキングだね。
いや~昔の宅配は大変だったね。。
どうやら登っていた山は、橋本山という山だった模様。
まだ新しい標識の前で、いちおう記念写真・・・(笑)
ここは見晴らしもよく、遠く連なる山のシルエットが綺麗でした。
もう日も暮れかけていたので、急いでユガテに向かいます。
少し下って行くと、ユガテに到着~☆
近いから手軽に来れるというのもあるし、
日常の喧騒から離れた、寂れた雰囲気が良くて・・・たまに恋しくなる(笑)
あ、でもいろんな作物の畑があって、夏などには催し物もやっていそうな感じです。
私たちが行くのはだいたい晩秋~冬だから寂れた感じがするだけかも?
近くには「きのこ園」もあったりして。
このかわいらしい看板を見ると、子供たちが体験栽培していそうな。
さて、そうこうしているうちに日も落ちてしまった。
元来た道を戻るも山道は薄暗く、足元がよく見えない状態。
急がねば!
途中、まだ地平がほのかに明るい空と、お月様が綺麗でパチリ。
どうにか真っ暗になる前に下ることができました。
今月末には、いつもの登山仲間と箱根の山に行ってきます。
なかなか良いウォーミングアップになったと思う・・・♪
クリスマスに、みなとみらいまでドライブしました。
ランドマークタワー69階からの夜景を目指して

高速使わず下から、のんびり地図を見ながらのドライブ。
ランドマークタワーまで迷うこともなく辿り着いたはいいが・・・
外は風びゅうびゅうの凍るような寒さ。
そんな中、外まで続く展望台の行列に並びましたよ。
クリスマスだから混んでたんだろう。
でも考えてみれば、イルミネーションと違って夜景は年中無休だ(笑)
30分くらい並んでやっと展望台に上がれました。
それはもう、想像以上の光景。
視界一面に敷き詰められた光の粒。
“きれい” とか “すごい” とかじゃなく、第一声が “これはひどい!” でした。
もちろん感嘆の言葉なのだけど。
きらびやかな観覧車や、横浜ベイブリッジにかかる月。
本当にひどいくらい美しい光景でした(^.^)
帰りは湾岸線で横浜ベイブリッジを過ぎ、
東京タワーを眺めながらレインボーブリッジを通って帰路に着きました。
夜景盛りだくさんなドライブでした☆
富士山にゴミ拾いに行ってきました。
一番ゴミが多いと思われる一般ルート、吉田登山口から。
しかし今回すでにボランティアが片付けたのか、
思ったよりゴミはありませんでした。
以前は登山口からいきなり山盛りのゴミがあったので、
特大ゴミ袋を何枚も持って行ったのだけど、
集まったゴミはスーパーの袋一枚分でした。
もっとも、登山道のゴミしか拾えてないけど。。

富士山はゴミが多いっていう先入観で登るとそれほどでもないんだけど、
登山道だけでも他の山よりは明らかに多い。
でも私としては、完璧にゴミを落とすな!というつもりはないです。
ましてこれらのゴミの殆どは、故意に落としているものではなく
強風に飛ばされてしまったものだと思う。
だから「1つゴミを落としてしまったら、10のゴミを拾って帰る」
ってことをやればいいのだと思います。

初雪を観測した富士山の上の方は凍っていました。
シーズン過ぎた富士山は登山客もまばら。
やっぱり行列を成して登るものを登山とは思えないので、
少々危険が増してもシーズンオフがいいな。
でもこの山は、絶対に遊び気分で登っちゃダメ。
夏でさえ天候が悪くなると、牙を向いたように山が襲いかかってくる。
昨年、私達が登った時も夏でしたが、悪天候で2名が亡くなりました。
それをきっかけに、今回の富士登山では
より重たい死の影がまとわりついていた感じです。
でも、逆にそれが良いのだと思う。
今回も命拾いさせてもらったこと、山に感謝、感謝。
一番ゴミが多いと思われる一般ルート、吉田登山口から。
しかし今回すでにボランティアが片付けたのか、
思ったよりゴミはありませんでした。
以前は登山口からいきなり山盛りのゴミがあったので、
特大ゴミ袋を何枚も持って行ったのだけど、
集まったゴミはスーパーの袋一枚分でした。
もっとも、登山道のゴミしか拾えてないけど。。
富士山はゴミが多いっていう先入観で登るとそれほどでもないんだけど、
登山道だけでも他の山よりは明らかに多い。
でも私としては、完璧にゴミを落とすな!というつもりはないです。
ましてこれらのゴミの殆どは、故意に落としているものではなく
強風に飛ばされてしまったものだと思う。
だから「1つゴミを落としてしまったら、10のゴミを拾って帰る」
ってことをやればいいのだと思います。
初雪を観測した富士山の上の方は凍っていました。
シーズン過ぎた富士山は登山客もまばら。
やっぱり行列を成して登るものを登山とは思えないので、
少々危険が増してもシーズンオフがいいな。
でもこの山は、絶対に遊び気分で登っちゃダメ。
夏でさえ天候が悪くなると、牙を向いたように山が襲いかかってくる。
昨年、私達が登った時も夏でしたが、悪天候で2名が亡くなりました。
それをきっかけに、今回の富士登山では
より重たい死の影がまとわりついていた感じです。
でも、逆にそれが良いのだと思う。
今回も命拾いさせてもらったこと、山に感謝、感謝。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
おすすめリンク
とんぼ玉・映画・絵画や雑貨ショップ!
私のおすすめブログ。
カテゴリー
最新CM
[08/07 まさみ]
[07/30 jogson]
[08/11 まさみ]
[08/08 jogson]
[01/13 まさみ]
[01/07 jogson]
[06/29 まさみ]
最新記事
(02/10)
(08/07)
(05/09)
(01/04)
(07/08)
(06/26)
(05/29)
(05/24)
(05/03)
(03/29)
(03/11)
(03/09)
(02/24)
(02/11)
(01/13)
(01/04)
(12/28)
(11/22)
(11/01)
(10/30)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析