忍者ブログ
とんぼ玉をはじめ、いろんな手作りの楽しさが伝わればいいな。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

今、「教室に通う」という事の限界を感じ始めています。
 
地元にあるガラス教室に通い始めて3年ほど。
最初の数回はフュージングでお皿や時計など作っていました。

それがある時、ふいにとんぼ玉に惹かれそっちへ転向。
そのまま、とんぼ玉のみに絞って作りつづけてきました。
 
始めは玉の形にするのさえやっと。
点打ち、ひっかき模様、レース棒・・・と学んでいき、
そしてミルフィオリが作れるようになり、更に応用がきくようになってくると
ひとつの玉に施す細工にも、時間がかかるようになりました。
 
教室は一回2.5時間。
ひとつの玉のデザインにおけるパーツを全て作るのに、
もう1時間以上はかかります。
とにかく慎重さを要する作業のため、それらパーツを
全て玉の中に入れるのにも、1時間以上。
当然、その日のうちにやろうとすれば時間が足りないので
玉を作るのは次回・・・という事になる。
そうすると、余った1時間近くをどうするか。
仕方が無いので、まだデザインもはっきりしていないパーツを
作ってみたりするのですが、結局それを使わない事もしばしば。
時間とガラスが勿体無い事になってしまうんですね。。
 
つまりここへきて、いよいよ目に見える形となって
教室通いの限界を感じるようになってきたのです。
 
教室で学べる技法は全て教えていただき、
今では自ら研究していく形が主になっていました。
これから私に必要なのは、自由に取り組める時間。
でなければ、間違いなく技術もこの辺どまりになってしまうでしょう。
 
正直、始めの頃は自分がこんなにとんぼ玉作りに
真剣に取り組む事になるとは、思ってもいなかった。
でも作れば作るほどに、のめり込んでいきます。
手の中に入ってしまうほどの小さな玉に、
もっともっと自分の思い描く世界を表現したくなります。
 
好きなものに関して自分を偽っても、そこにはきっと何も残らない。
 
とんぼ玉の世界に触れるきっかけをくれた友人や教室には、深く感謝しています。
けれども今年いっぱいで教室をやめ、自宅にバーナーを購入しようと考えています。
バーナーやガラスについても、色々と調べなきゃいけない事が多そうです。。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ
↑ランキングに参加してみました。よければ押してやってくださいな。
PR


コスモスのとんぼ玉にチャレンジしてみました。

甘く可憐な花のイメージで、メルヘンチックに。
でも和風の雰囲気を出したくて、赤茶の玉に筋模様をいれました。
あんまりめしべが”こんもり”した感じにならない~。
難しいですねぇ。。

ふわっとした花の感じとは裏腹に、花びら8枚組むのは必死そのもの。
一度やってる時の自分の表情を見てみたい(笑)


こちらも甘々~なもの。
  
旦那の誕生日にケーキを焼いてみたりして。
オーブンレンジなるものをいただいてから、しょっちゅうお菓子作り

このケーキ、今までで一番ふんわり美味しく焼けたよ。
スポンジが、しゅわしゅわ~っていうんです。
小さな気泡がはじける音♪
かじってもしゅわしゅわ~ちぎってもしゅわしゅわ~~
シアワセな音~(^0^*


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ 
↑ランキングに参加してみました。よければ押してやってくださいな。

新作とんぼ玉。
濃い青にキラキラ入りのガラスを巻いて、空想の花を咲かせました。
花びらを二段組むのが大変で、やっとの思いでした。(ふぅ)
宇宙に咲く命の花は、一瞬の夢花火のよう。
そんなイメージで作った玉です。


先々週の話ですが、上北沢のステンドグラス展示会に行ってきました。
「びどりを展」
 
ガラス教室の生徒さん達の作品展で、毎年開催されているそうです。
変わった名前ですね。
作品を見て回りながら、一緒に行った友人がハンダの技法や
グリザイユの性質などなど、色々と説明してくれました。
しかし何とも緻密な世界!
たぶん私あんまり飲み込めてない気がしたから、帰ってからちょっと調べてみました。
ここでいうグリザイユっていうのは、ガラスや陶器に絵を描くための顔料で、
原料はガラスと金属の粉です。
グリザイユは主に陰影をつけるために使われ、他にエマイユというものもあり、
それで色彩をつけるそうです。
ただステンドグラス技法は、国の伝統や教室によって色々と違いがあるようです。

ステンドグラス。
光によって命を吹き込まれた色彩の世界を、
厳かな薄闇が夢のように浮かびあがらせるんですね。
案の定、作品を見ていて私もやってみたくなりました。
でもまだとんぼ玉でも作りたいのがいっぱいある~〜

形や色彩を計算しつくした作品からは職人魂が感じられ、
とんぼ玉ばかりでパネルやランプは一切やった事のない私でも、良い刺激を受けました。


一緒に行った友人は今年3月に東久留米で開催したガラス展示会のメンバーのひとり。
びどりを展の後に食事した時、お互い「不思議系だね」なんていう話題で盛り上がり(笑)
私よく旦那と歩いている時になぜか見失われるんだけど、
面白いことに、その友人も何度か私を見失ったらしいです。
どうやら私はふと気配を消しているそうな…!?
ニャ~オ~

 
ホタル玉を作りました
でもどう見てもゴキブリ。。。

去年は地元の川でホタルを見ることができたけど
今年は忙しくて川に行けませんでした。
地元の川ではまだホタルの数が少なく、
川に呼び戻そうとしている段階だったはず。。
今年はどうだったのかが気になるところです。


 
これは友人作のフラワーアレンジメント!
プレゼントしてもらっちゃいました。
トルコキキョウを主体とした優雅なデザイン。

なかなかどうして、、見事なんだけど
こうして作品だけにして眺めてみると
普段バカばっかりやってる彼が作ったものとは
思えたり思えなかったり・・・(爆)

フラワーアレンジメントって、水を含んだ
硬いスポンジのようなものに花を挿してあって
「こんなんで花の持ち具合は大丈夫なのかな」と思ってましたが
次から次に蕾が咲いていきます。
よく出来てるものですねえ・・・♪


オーダーを受けて作ってみました、とんぼ玉。


マイミクさんからのオーダーで作った玉です。
浴衣に合わせて帯から垂らすそうな。
どんなふうに仕立てられるのか楽しみ♪(≧ω≦)



こちらは友人の誕生日プレゼントに作った玉。
金魚かイルカでオーダー受けたんだけど
イルカは作ったことないから~金魚でっ。


次回の教室ではホタル玉を作ろうと思っています。
一歩間違えるとゴキブリなので、心して取り掛かります。


結婚記念日にもとづいて、情熱の赤い薔薇を。
(とんでもなく恥ずかしい文を書いているのは承知。)

せっかくの記念日だけど、旦那は遅くまで仕事。
でも今夜は暑いから~と料理をサボらず
旦那の好きなチャーハンでも作ってあげよう。


さて。工房で作ってきたとんぼ玉。
すごく久しぶりの薔薇玉です。
薔薇はどんなにパーツをきれいに作れても
埋め込むときが肝心。
形が崩れやすいから、少しも気を抜けません!

この時期、もはやバーナーは暑すぎて過酷。
正直、集中力が欠如します(-д-;
何だか文章も・・・集中力が欠如します・・・
 
とんぼ玉ストラップ。
「オオミズアオ」という蛾をモチーフにして作りました。
たぶん、こんな感じだったと思うんだけど。。。

我が家の猫がお持ち帰りしてきて
初めてその存在を知ったオオミズアオ。
その羽の美しさに感動☆そのデカさにびっくり☆



 
虫繋がりで蜘蛛の写真。
先日、川沿いを歩いている時に発見。
この巣の形は・・・一体どういうことなんだろう??
大きく見せているのか、獲物が好む形なのか。。

 
 

そして気味悪い繋がりで「波動茶」(笑)

友人からのいただきものです。
なにやら良い波動が出るお茶だそうです???
とりあえず味は、ほうじ茶と烏龍茶を合わせて
ぼやけさせたような味で、あんまり美味しくはなかったです。

パッケージの胡散臭いおじさん(だれ?)の写真を撮ったら・・・
 
写真がバグりました。。
左端が上方にずれています。

もちろん何も手を加えていません。
携帯写真がこんなふうになったのも初めてです。
何かの波動が出ていたんでしょうか(笑)
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[08/07 まさみ]
[07/30 jogson]
[08/11 まさみ]
[08/08 jogson]
[01/13 まさみ]
[01/07 jogson]
[06/29 まさみ]
最新TB
プロフィール
HN:
まさみ
HP:
性別:
女性
趣味:
とんぼ玉作り,山歩き,      バイオリン遊び
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析

Copyright © [ 創作といろいろ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]