忍者ブログ
とんぼ玉をはじめ、いろんな手作りの楽しさが伝わればいいな。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

音楽好き・コナン好きとくれば観るしかないでしょ♪(^0^)

そんなわけで観に行っちゃいました、劇場版第12弾。

今回は音楽家をターゲットにした連続殺人事件。
音楽アカデミーの練習室が突然爆破され、事件が幕を開けます。
私は推理は全くダメなので、初めから犯人を当てようなどとは
思いませんでした。
案の定、最後まで見当つきませんでした(笑)
爆破シーンが相次いで、なかなか迫力あります。

コナンって人が死に過ぎだけど、
丁寧に信頼の大切さを扱っているところが好きです。

そして、お決まりといえばお決まりの
蘭と新一の思い出エピソードもちゃんと含まれてます。
旦那は苦笑してたけど〜私はコレ、嫌いじゃないぞ♪
重要な音楽シーンも私的には、ばっちりだと思いました。
演奏や歌声がちゃんと映画を彩っていたと思います。

今回大活躍だったのは歌手の秋庭怜子。
私の中では主役と言ってもいいくらいの魅力でした☆
劇場で流れる「アメージング・グレイス」はとても良かった。
復讐のストーリーの幕引きに赦しの歌なんて、
ちょっと素敵じゃないですか。
 

PR

埼玉県秩父の両神山に登りに行きました。

電車の場合、この山までのアクセスはちょっと大変。
西武秩父駅から本数の少ないバスを一時間以上
乗り継いで行かなきゃならないので、朝は6時に出発。

もう早朝でも寒くない季節なのでだいぶ楽でした♪
バスを降りるとすぐ目の前が登山道入り口になっています。


登り始めると早くも急な斜面になっていきます。
鎖が無いと登れない急な岩場も沢山ありました。
前日に雨が降ったのか、山道はだいぶぬかるんでいました。

天気は曇り空に時おり日が差して
日に透ける新緑の中を歩くのは心地よかった!



いろんな花も咲いていました。
紫色のベルのような形をした可愛い植物もありました。
その下に映っている白い花はちょっと不思議で
花弁が5枚だったり6枚だったり7枚だったりするんです(゜▽。)

 
これまた面白い植物♪
小さいサイコロがたくさんくっついているように見えます〜



木の穴の中に得体の知れない糞を発見!
リスかネズミのかな〜?

4年前に登った時にはオコジョを見ました。
オコジョは小さいのに物怖じしない性質らしく
私達の周りをぴょんぴょん跳ねて
からかうように旦那の足の間をくぐっていきました(≧ω≦)



山頂の風景です。
この山はけっこう急な岩場が多く、
やっと着いた頂上も狭く切り立った岩場です。
  

手前に映っている桃色の花はアカヤシオ。
ちょっと早かったみたいで蕾が多かったですね。

ここから元来たルートを辿って下山。
久しぶりのがっつり山登りでした〜☆

   


ダックスフンドのマドラーです(≧ω≦)

マイミクさんちのダックス君がモデルです。
ふて寝ポーズ・・・☆

かなり試行錯誤しました(笑)
犬のふせポーズって、下手するとすぐ別の生き物になっちゃうんです
ブラックタンなのですが、修正を重ねているうちに熱のせいでか、
黒ガラスが茶ガラスになじみ過ぎて薄くなっちゃいました。。

犬に見えますか・・・?
何か違う生き物に見えてしまったらごめんなさいぃ~

多摩動物公園に行ってきました。
お目当ては昆虫館。
なんと~蝶の楽園があったんです。
ガラス張りの広いドームが温室になっていて、
沖縄に生息する色とりどりの蝶がそこら中を飛び交っていました!

まさに南国の楽園☆
  
こんなところがあるとは知らず、大感激。
私達しばらくそこから離れられず。
これって子供、大喜びなんじゃないですか?
というかおそらく子供以上に感激していたであろう私(笑)

 
アゲハ蝶の産卵シーン。

 
オオゴマダラ(沖縄生息)の卵。

ところでなぜかスズメバチも紛れ込んでいました(・ω ・;

他にも害虫のハキリアリや擬態する虫などがいます。
ハキリアリは巣に持ち帰った葉を巣の中で発酵させて、
キノコを育てるんです(!)
大きなガラスケースの巣の前で、
係員のおじさんが詳しく説明してくれました。

 
葉っぱに擬態している虫。
ちょっとばればれかも?


やっぱ私、虫好きだなぁ。
死ぬほど猛毒でなければ、触れない虫っていないかも知れません。
こんなこと書くと読んだ人の頭の中に(ゴキブリも?)っていう疑問が湧くと思います。
そうですね、、あれも掴んで外に出します。

というか、多摩動物公園の昆虫館は、入るといきなりゴキブリがいる。。。
そして中間にも外国のゴキブリがいます。
 
南国のゴキブリ。
見るのもダメな方は決して拡大しないでね。
でも、これは私的にかなりツボで触ってみたかった。
羽がなさそうだけど、体は固いのか。
目はどんなふうなのか。


帰りには旦那の実家に寄りました。
旦那のお姉さんに長男が生まれたばかりで、顔を見に♪
二歳になる長女のほうは、随分しゃべるようになっていて自己主張も激しかった~
旦那と一緒に遊んであげたら発狂せんばかりの喜び方で、ちょっとびっくり。
いや、むしろ彼女は発狂していたと思う(笑)
とっても可愛かったよ~☆



―広島のある  日本のある  この世界を愛するすべての人へ―

広島の原爆がテーマの映画です。
原爆投下を体験した女性「皆実」と、その弟の娘「七波」
ふたつの時代の広島と、家族の繋がりを描いた作品。

戦争で命がけで戦うことになった人々にはもちろんですが、
その後に日本を立て直した人々にも敬意を感じます。
「勝つ」ということを盲信していたにも関わらず、敗北を突きつけられ
家族を失い、恨みと生き残ったことの罪悪感、目の前には焼け野原。
そんな中で彼らの目には明るい未来が見えていたんでしょうか。
きっとそんな簡単なものではないでしょう。
七波の言葉「前に進むしかないんだよね」

写真や映像では伝わりきらない地獄を心に抱えたまま、
しかしそれでもそこに家を作り、家族を作り、
子を産み育て、命を繋いできた。

―生きとってくれてありがとう―

本当の愛情って、きっと家族から育まれ、
それがまた家族を作っていくものとなるのでしょうね。


東久留米出身のマイミクさんと会いました♪
インターネットで知り合った方と会うというのは
とっても久しぶりで、とっても新鮮でした。

昨夜は旦那も交えて、居酒屋で飲み☆
やきとりの”はつ”を初めて食べました。
感動の旨さでした!

そして今日は、大村庵というお蕎麦屋さんに
連れていってもらいました。
その時、マイミクさんのマイミクさん(東久留米在住)も
来てくれたのだけど、これがまたびっくりで。
私の中学の時の同級生だったんです。
こんな巡り合わせもあるんですね!

記憶というのは衰えゆくもので・・・
中学の時の先生の名前をすらすらと言う彼女に驚かされ(笑)
懐かしいとかいう以前に、お、覚えていない。。
そういえば脳年齢ゲームだと私の脳は70歳だったんだよね・・・



思えば私は東久留米が好きでずっと住んでいるけど、
家⇔駅間しかあまり知らない。。
この街の問題に関心を持ち始めたのも、ここ数年。
「ここは昔○○だった」「あそこは○○だった」なんて
話しているうちに、ぼんやりと思い出してきて
あまりに変わってしまったことにあらためて気がついて
ちょっと寂しくなりました。

生活に追われて流されていると
”変化の過程”って気がつかないんですね。。


でも、昔っからのたこ焼き屋さんが健在で♪
通りがかったことは何度もあるのに入ったのは初めて。
古いゲーム機や、昭和初期あたりの扇風機がありました。
変わり果てた中にも残されているものがあると、ちょっと嬉しい☆

   
お蕎麦もたこ焼きも美味しかった!


マイミクさん達、どうもありがとう。
とっても楽しかった☆
また飲みましょう~(≧ω≦)


まずは作ったばかりのとんぼ玉をUP。
レース棒を巻くのは難しい。。
詰めて巻くのが難しくて、隙間が空いちゃうんですよ。
要修行です!


 
猫の顔のたわし。
これはなかなか使いやすいんです~
丸いから持ちやすいし、耳の部分で細かい所も洗える。
使いまくってすでにボロボロです(笑)



それから夫婦合作で小説を書きました。
いきなりの試みです~
もちろんプロを目指してるわけでもないです〜

お暇な時にでも読んでいただけたら嬉しいです。
http://www.geocities.jp/glassacse0925/sinen.htm

小説って難しいですね~
文章だけで風景や心情を表すって、なんて大変なの。
あらためてプロの物書きってすごいなあと思った。

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[08/07 まさみ]
[07/30 jogson]
[08/11 まさみ]
[08/08 jogson]
[01/13 まさみ]
[01/07 jogson]
[06/29 まさみ]
最新TB
プロフィール
HN:
まさみ
HP:
性別:
女性
趣味:
とんぼ玉作り,山歩き,      バイオリン遊び
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析

Copyright © [ 創作といろいろ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]