忍者ブログ
とんぼ玉をはじめ、いろんな手作りの楽しさが伝わればいいな。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



本日、ついについに・・・バーナー初作業いたしました!!

やったねっ嬉しい★

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ
↑よければ応援お願いします☆
PR
 

あみぐるみに挑戦してみました
一応、オリジナルなんだけど・・・あんまり可愛くない?(o´∀`o)

胴体は以前編んだ「プリン」の編み方を応用できたのだけど、
頭の部分の丸みが難しかった。
ちゃんと計算して目を減らしていかないと、丸くならないんですよね。


 
それからこんなものも編んでみました!
靴に入れる中敷です~。
これ、自分で使ってるんですが、めっちゃ暖かい
末端冷え性な私は重宝しています。



そしてお決まりのエコたわし~。
手を入れて洗うタイプのものを編んでみました。
しっかり洗えるので、これも重宝してます。


あぁ~早くガラス巻き巻きしたいなあ・・・☆

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ
↑よろしければ応援お願いします。

 
ガラス工芸用のアイテムを買っちゃった~

ガラス切りや、ステンレス芯、ケガキバリ、
離形剤に除冷剤・・・
まだまだ揃えなくちゃいけないものが沢山あるけど
とりあえず、この辺を東急ハンズで購入。

ちゃくちゃくと家でバーナーを始める準備は進んでおります。
教室の先生に助言をいただいたりして、
バーナーもすでに注文済み!
大きめの玉や、細工に適しているという、
より高い温度が出る酸素バーナーを注文しました。
酸素ボンベも、家の中に置かなくちゃなりません

それほど大掛かりになるものではないけど、
火を使うものだから、大家さんに確認とったり。
バーナー設置なんて初めての経験らしく、戸惑っていたけど、
いちおう許可が下りたから良かった。

大家さんは、よく自分の畑で取れた野菜をくれる
親しみやすい人だ。
とにかく、安全面を第一にして頑張りたいな。


でも、そろそろとんぼ玉作りの禁断症状が出てきてる
メダカと金魚のとんぼ玉↓
  
たぶん、メダカも金魚も、それと言われないと分からないかも~〜
メダカは色合い、金魚は尾のヒラヒラ感が難しいです。
修行を積んで、レベルアップしたいですね。

この作品が、教室最後の作品となりました。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ
↑よろしければ応援お願いします☆

遅ればせながら、明けましておめでとうございます

今年の三箇日は見事に晴天でしたね~
いつにもまして、初詣も賑わっていた気がします!

去年の年末は京都に行ってきました。
夜行バスで行き、夜行バスで帰ってくるという・・・
非常にハードな旅行でしたが☆
私は初・京都。
桜も紅葉もなかったけれど、古い町並みや
和雑貨屋さんを存分に楽しんできました(^.^*
 
まず初めに行ったのは法輪寺。
写真はお堂に続く階段です。
ここは虚空蔵菩薩を奉っている寺だそうで、山羊や牛や虎の像がありました。
なぜそれらの動物がいるのかは、分からないんですが。。

それから法輪寺近くの岩田山モンキーパークに立ち寄りました。
小さな山の頂上にあって、登っている途中にも猿が。
子猿を抱いた親が日向ぼっこ~
なんていうほのぼの風景も見られました。

 
竹林の散歩道もあって惹かれたのですが、
時間がなく、ちょっとだけ足を踏み入れただけでUターン(泣)
そこらへんじゃ見ないほど、太くて高い竹のトンネルが続いていました。

 
世界遺産の天龍寺。
寺も立派ですが、ここの庭園も美しかった。
敷地の至る所にしだれ桜(梅?)の木があって、
満開だったら綺麗だったろうなあ~と・・・
そんな風景を想像してみたりして。

 
言わずと知れた清水寺!
夕日を浴びる姿は圧巻でした。
ここでちょっと面白かったのは、「髄求堂」の胎内めぐり。
真っ暗な堂内で、手すりをたぐって進むとほのかな光に辿り着き、
そこに梵字が書かれた石があって、それを回して戻ってくる。
これは心身の新生を意味するんだそうです。

それから清水の舞台から山間に沈みゆく夕日を見て、
冬の京都の旅は終わりました。


 
古布キットで作った「子宝人形」♪
自分の分の京都みやげ(^0^)
手縫いするのでちょっと大変だけど、自分で作るのが楽しい~。
古布キットは、渡月橋を渡った先にある
「京渡物語」っていうみやげ物屋で買いました。
他にもウサギなどがあった気がします

 

クリスマスなのでお菓子の家を作りました
クッキーで出来てます。

東急ハンズのクッキーハウスキットを使用☆
クッキーって久しぶりに作ったけど・・・
なんか生地がやけに硬くて、こねるのが大変だった。
組み立てるようなものだから、ひょっとしたら
硬めに仕上がる配分になっているのかも?

でもサクサク美味しいクッキーに焼きあがったよ~
アイシングも程よい粘着具合にできて
しっかり組み合わせられたし、
デザインも、例を参考にしながら可愛くできたと思う

ただ、ハウスに使う生地を厚く取りすぎちゃって
ツリーの分が足りなくなってしまった
なので小さめのツリー(^。^;

クリスマス、街はイルミネーションで綺麗だけど
キャンドルの暖かくて厳かな明かりで過ごすのも、良いかも・・・

もういくつ寝るとお正月!
私は昨日のうちに、年賀状も大掃除も済ませちゃいました。
昨日しか時間が取れそうもなかったからだけど、
いっぺんには疲れました・・・(@_@;
でもあとは、仕事と教室と旅行に明け暮れるのみ

 

 LIFE   加島祥造

ちょっと前に、友人がプレゼントしてくれた本です。

中国の思想家「老子」が残した言葉と、その解説が書かれています。
実は私は初めて老子を知りました
老荘思想と仏教を合わせた「タオ」っていう教えがあるんだそうです。
(老荘思想とは、老子と、その弟子の荘子の思想を合わせたものだそう。)

自然の営みに寄り添った奥深い言葉達。
人生どっしり構えていられるような気分になります。

この本に書かれている言葉って、私の世界観に近いなあと思いました。
時に過酷な世の中や、命の営み。
それらへの向き合い方も、それぞれに違う。
いくら語ろうとも、そうそう伝わるものじゃない。

…そんな中で、ふいに
「これ、あなたが好きそう」
って、こういう本をプレゼントされた事は、ちょっと衝撃的でした。
大袈裟じゃなくて(≧ω≦)嬉しいですね♪

この本の中で、特に印象に残った言葉をいくつか。
『生まれるものは何であれ
 みんなあなたより深いところからくる
 起こるものは何であれ
 みんなあなたより高いところからくる』

著者が一番驚いたという老子の言葉で、私も気に入ってるもの。
『美しいものは汚いものがあるから美しいんだ
 善だって悪があるから善と呼ばれる
 すべてのものはその名前の裏にあるものに
 支えられているんだ』

そして、一番素敵だと思った言葉・・・☆
『奇跡とは水の上を歩くことではない
 いまこの地上を歩いていることだ』



久しぶりのとんぼ玉記事(^0^)
プレゼント用に作った玉です。

雪の結晶に挑戦してみました。
小さくて写真に写りにくいんだけど、
矢羽状?を6つ組み合わせています。

玉の中には、花とつぼみも入れました。
ちょっとつぼみが流れちゃったんだけど。。

雪に閉ざされた世界で、花咲く季節を想う。
そんなイメージです。


早いものでもう12月!
ついこの間、おせちを作ったと思ったのに
今年は去年ほど豪勢には作りません。。
だって材料費もガス代も、ばかにならないんだもの~


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ
↑ランキングに参加してみました。よければ押してやってくださいな。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[08/07 まさみ]
[07/30 jogson]
[08/11 まさみ]
[08/08 jogson]
[01/13 まさみ]
[01/07 jogson]
[06/29 まさみ]
最新TB
プロフィール
HN:
まさみ
HP:
性別:
女性
趣味:
とんぼ玉作り,山歩き,      バイオリン遊び
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析

Copyright © [ 創作といろいろ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]