とんぼ玉をはじめ、いろんな手作りの楽しさが伝わればいいな。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
多摩くらふとフェアに行ってきました。
多摩中央公園に着くとビックリ。
約250ブースもある大規模な展示イベントです!
かなり広い園内に、ハンドメイド作品がズラ~っと!
とても全部は見て回れませんでしたが
お目当て、ネットで知り合ったとんぼ玉作家Nowaさんの作品を
手にとって見ることが出来ました☆
やっぱり技術がすばらしい~~
かわいいのが本当にたくさんあって、さんざん迷って
薔薇のとんぼ玉チョーカーをおひとつ購入しました。
薔薇玉大好き

何箇所か回って、男性向けな感じのとんぼ玉も発見。
旦那にもひとつ買ってあげた。
濃淡様々な緑をいくつも重ねてあるマーブル玉。
そしたら、そこの作家さんに「お目が高い」と言われました~
そのとんぼ玉は、とんぼ玉コンクールで入賞したものと
同じデザインだそうで、
選んだ人にはそのことを教えているんだって☆
その後、旦那の実家の近くの野山北公園(入山)へ。
武蔵村山はめっちゃいい所です。
小さな山と、かたくりの温泉。ミニ牧場なんてのもある。
ダイヤモンド・シティっていう大きなショッピングモールもあるし。
私は大好き~〜
旦那の実家にも寄って、覚えたてのパエリアを作ってあげました☆
PR
最近作ったとんぼ玉のアクセサリーです

とんぼ玉とのお付き合いは長くて、工房に通い始めてから、もう2年。
薔薇のとんぼ玉と出会ってからは、それをメインに練習してきました。
ようやく薔薇も立体的になってきたかな

ここまでくると、自分の作りたい玉、色、アクセサリーの形も
だんだんと定まってくるようになりました。
アクセサリーは形も大事だけど、使い勝手も重要なので
自分で使用して試したりもします。
玉を3つ、ピンで繋げたストラップは壊れやすそうに見えるけど
カバンや携帯につけて使っている限りでは、そうそう壊れたりはしないよ☆
パーツも買う店によって太さや強度も違うので
いろいろ見極めたりしています~。
で、かわいいパーツほど壊れやすいんだなコレが(^。^;
原宿でのハンドメイド展示イベント。
8月いっぱいで出展終了いたしました。
見に来てくれた方々、本当にありがとうございました

暑い中、友人も、とんぼ玉繋がりでネットで知り合った方まで
見にきてくださって、本当に嬉しかったです

私と旦那は2回も見に行っちゃいました。
2回目にはいくつか他の作家さんの作品も購入☆
私の作品は木にぶらさげて展示されていました。(写真左)
1Fカフェではチェコの音楽も聴けましたよ〜(写真右)
私自身はお客さんの声を直に聞ける機会はなかったんですけど・・・
半信半疑で恐る恐る・・・自慢していいですか・・・?
東京マリオさんからのメールに、「今回の一番人気です」って
書かれていました〜〜〜
展示のみにした作品の中でお客さんの目に留まったものが
あったらしく、開催初日に「売ってほしい」という電話もありました。
すみません、なんか・・・まだまだな作品なのに。
自分のレベルは自覚しているんで調子には乗れない

素直に嬉しいです。本当に。本当なら。
一緒に見に行ってくれた友人のひとりが
「身近な人の手作り作品を見た事で、これから色々な作品を見る時に
作品の裏に作っている人を感じられそう」と言ってくれました。
私自身も作品に心を込めているので、作り手の気持ちを
感じ取ってくれるきっかけになれたなら、嬉しい。
9月に入ってイベントはPart2に突入ですね。
新しい作家さんの作品を見に、もう一回くらい行くかも(≧▽≦)
8月にハイドメイド作家が集まる展示会に参加することになりました☆
なので宣伝しちゃいます

私はガラスのアクセサリーを出展しています。
場所は原宿のカフェギャラリー ano
”東京マリオ”さんセレクトの、様々なジャンルの作品が
集められた展示イベントです。
東京マリオというのは、あいのりという番組に出演していた
宮ねぇさんが設立した次世代ショップだそうです。
ネット上で私の作品を見ていただいて、
イベント参加のお誘いをいただきました。
出展数はそれほど多くはありませんが、
こういうのは初めてなので、ドキドキわくわくです☆★☆
イベントは2ヶ月間の開催で、私は8/5~8/31までの出展です。
販売も可だそうで、無謀にもいくつか値をつけてみました(笑)
でも主に作品のアピールが主旨のようです。
色々な作品が見れるのも楽しいと思うので
来れる人がいたら見に来てね~(^.^*
場所の地図です。
http://www.ufpress.jp/cafeano/map.html
それから東京マリオさんのホームページ。
http://www.tokyo-mario.com/
フュージングのお皿を作りました。
教室で前回作ったものが、やっと焼きあがったのです~
低めの温度で焼き落としてもらい、花びらが凸凹した仕上がりに。
もっと高温にしてもらえば良かったかも。。
教室ではオーブンに入れるところまでは
やらせてもらえないんたよね。
だからフュージングで出来るのは、ガラスを切ってのせるところまで。
一回、焼き落としもやってみたい。
ガラスがオーブンにくっつかないようにする方法とか、道具の扱いとか、
温度調整なんか特に難しそう・・・
このお皿は結婚祝いのお礼に作ったものなので
すぐに手元から去っていきます。
こういうお皿は、飾りにしか使えないですね。
食べ物なんぞのせたら凸凹に入り込んで洗うのが大変だ〜
右の写真は今日作った水中花のとんぼ玉。
はじめて雌蕊がうまく立ったよ。
桜、散っちゃいましたね~。
とはいえ私の大好きな八重桜は
ソメイヨシノなどに比べて開花が遅いので今が見頃です

桜のとんぼ玉に挑戦しました。
玉の形がイマイチなんだけど、桜パーツは初めてにしては
そこそこかな・・・?(笑)
作り方をイラストで描いてみました

鉄芯にまず土台になるガラスを塗りつけて
あらかじめ作った桜の花びらパーツを立ててのせていくんですが・・・
ここんとこが難しい。
冷めても割れるし、温めすぎても割れる。
炎の中の一定の温度のところに出し入れし続けながら
パーツをひとつひとつ立てていくわけです。
そして花びら同士の間にクリアをかけて隙間を埋めます。
温めながら引き伸ばすと、桜のミルフィオリになる。
とんぼ玉作りってけっこうデンジャラス。
熱いガラスがバキバキはじけ飛び
まれに服の中にも飛び込んできて、小躍りしてしまう。。。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
おすすめリンク
とんぼ玉・映画・絵画や雑貨ショップ!
私のおすすめブログ。
カテゴリー
最新CM
[08/07 まさみ]
[07/30 jogson]
[08/11 まさみ]
[08/08 jogson]
[01/13 まさみ]
[01/07 jogson]
[06/29 まさみ]
最新記事
(02/10)
(08/07)
(05/09)
(01/04)
(07/08)
(06/26)
(05/29)
(05/24)
(05/03)
(03/29)
(03/11)
(03/09)
(02/24)
(02/11)
(01/13)
(01/04)
(12/28)
(11/22)
(11/01)
(10/30)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析