忍者ブログ
とんぼ玉をはじめ、いろんな手作りの楽しさが伝わればいいな。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

友達から手編みのコサージュとコースターを貰ったよ
ももちゃんハンドメイド。

すごく可愛くて気に入ってます。
色合いも素敵だしパールの合わせ具合もお気に入り。
職場の人まで気に入って、編み方を見てました。

手編みのものってこんな嬉しいんだね~


今日は職場の人から借りた『YOMEカフェレシピ』
という本を見ながら”クリームチーズ生八つ橋”を作りました。
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=07176949&pg_from=rcmd_detail_2

恐ろしいほど作り方は簡単なのだけど
形とか色合いとかはやっぱり本通りにはいかない(´へ`;
八つ橋と一緒に、貰ったコースターで抹茶をいただいた。
水で溶くだけの粉抹茶(笑)

食器と食べ物で、和と洋が混じってるけど
なかなか小物が可愛く演出してるな~と思う♪

 



あと、職場の人にプレゼントしたたわし☆
 


PR
 

2008年は幕開けから温暖化問題がクローズアップ。

映画「earth」を鑑賞してきました。
地球の生き物達にスポットを当て、北極から始まる地球横断の旅。

シロクマから始まった命の旅は、
様々な生命の美しさと残酷さを丁寧にとらえ、それを包む自然の雄大さを見事に映し出し
最後に、温暖化によって北極の氷が溶け狩りが出来ずに餓死するシロクマの姿を映して終わる。

五十万年前の隕石衝突から地球の角度が変わり、季節のリズムが生まれ、生命が誕生。
奇跡に奇跡が重なった命の星です。

敢えて言うならば、
滅びと再生を繰り返してきた遥か宇宙の歴史の中で、
私は特に滅びを否定はしていません。
永遠のものの何一つないこの世で「一つ一つ」の輝きを感じます。

だからこそ、こうして危機を伝える人々や気づきを得る人々の心を含めて、世界との小さな繋がりがとても大切だと感じます☆


 

そんなわけで(?)洗剤の要らないアクリルたわしを編みました。
穴の部分が大きすぎて、どっちかっていうとコースターですが
こういうものはプレゼントして使ってもらうのもいいですね。
・・・でもその前に、もっと編み方上達しないとね(笑)


映画 「気球クラブ、その後」 監督・園子温


この方の映画は、この「気球クラブ、その後」と「桂子ですけど」しか
観ていないのですが、何というか、シュールレアリズムと
ホラーが合わさったような色調の構成だなと思いました。

この気球クラブも、かつて大学の気球クラブという部に
所属していた若者達が、一人の部員の事故死によって再び集まり
青春を振りかえるという話なのですが
やはり映像の流れやカメラアングルから
いつもとんでもないことが起こりそうな
そんな雰囲気が滲み出ていて何となくハラハラしてしまいました。


気球を愛する村上が設立した気球クラブに所属していたのは
村上の恋人の美津子を始め、気球に興味のある部員や
ただ恋人探しのノリで入部してきた部員達。

私がこの映画で印象的だったのは、誰しもにありうるような
青春の小さな狂気。

気球という「夢」に「うわの空」になる村上が美津子にとる
冷酷ともいえる態度はゾッとするものがあり、
心が満たされない美津子もまた自暴自棄で
常に危険な雰囲気を醸し出している。
その二人をとりまく部員達の、それぞれの気球クラブ。
そして、その後。


五年後、村上のバイク事故死がきっかけで再会した部員達は
これを最後に、気球クラブの思い出と繋がりを断ち切っていく。
彼らのその姿からは、青春の輝きと狂気から卒業し
ある種の切なさをもって、地に足をつけて歩いていく「大人」へと
成長していく様が感じられました。


エンディングの「翳りゆく部屋」(歌:畠山美由紀)
もとても良く、映画のラストにぴったりでした。
後から知ったのですが、この歌をモチーフに作られた映画だそうです。




お正月休みに実家で
「地球温暖化」をテーマに取りあげた番組を見ました。

地球温暖化問題は、これからの将来
もっとも重大になってくる問題のひとつです。
 

南極の氷はここ数年で急速に溶け、海面上昇で海に沈む国。
その国に暮らす人々はCO2とは無縁の暮らしを
しているにも関わらず、犠牲になっています。

番組で取り上げられた水害に苦しむ国のひとつバングラディシュ。
ここには私の勤めている会社の工場があり、
たまに水害の募金を集めたりしているので、よく知っていました。

日本は残念な事に輸入率No.1の国で
各国から食料を輸入する際にも
交通手段によりCO2をたくさん排出する結果となっています。

森林伐採で森を追われ、親とはぐれてしまったオランウータンの子。
砂に埋もれて消えゆく国。
東久留米の落合川も、一部の湧水の埋め立て工事が着工されました。
私も含め、人間の業は計り知れないですね。
 

番組を見ていて気付いたことのひとつ。
世界では温暖化による苦境の中でも、立場の違う人間同士の繋がりや
他の生命との繋がりが存在していました。
本来繋がり合えないはずのもの同士の繋がりだと思います。

残酷な世界の愚かな種族は、本当は誰もが
そんな限りない可能性を秘めた生き物なのでしょう。

これから先には豊かな暮らしに慣れてしまった私達にとって、
容赦なく厳しい時代が待っていると思います。
急激に生活を変えるのは困難です。
乗り越えられるかも知れないし、だめかも知れない。
それでも小さな一歩を大切に思う心で、
その一歩一歩を積み重ねていかなければと思います。
 

今月末には母の知り合いが人を集めて
アクリルたわしの編み方を教えてくれるそうなので
私も混ざってこようかと思います。
洗剤がいらないたわしです♪

明けましておめでとうございます。
気持ちのいい晴天の元日です

みなさま今年もよろしくね(*^▽^*)


初おせちが成功♪したので、
本年度初の手作り物としてUPしちゃいます

 

・伊達巻
・なます
・鶏肉の野菜ロール
・たたきごぼう
・ごまめ
・栗きんとん
・黒豆
・筑前煮

ごまめは、実はごまめじゃありません・・・煮干です
ごまめがちょっと高かったので
低価格の煮干で作っちゃいました(笑)


所要時間8時間の力作です~
味もおいしく出来ました☆

明日は旦那の実家に行くので、
持っていって自慢しちゃおうと思います〜〜



大晦日スキーで、今朝は筋肉痛。。。
でも最高に楽しかった!
  

指輪を作ってみました

工房が指輪用のシャフト(鉄芯)を購入したので
さっそく使ってみました。

薔薇の指輪ばっかり(笑)

でも手って色んなことをするでしょ?
ガラス製の物をはめていたら、すぐに壊しそう。。。

   
     
また雪だるまを作りました♪


     
ナイトメアー・ビフォア・クリスマスのジャック。
サンタ・ジャックで作ってみました。
パンダではないよ~(^0^;


  

ビリヤードにハマっています☆

昨日なんか3時間もやってしまいました。
かなりの下手くそだけど、そこそこ狙い通りに
玉を落とせるようになってくると、もう楽しくって〜


手玉を的玉のどの辺にあてれば、どの角度で転がっていくかとか、
突く力の加減とか、
的玉を別の玉に当ててポケットに入れるとか
とにかく色んな技術があって奥が深い。

私の場合キューが重たくて、なかなかまっすぐ突くことが出来ない(´д `;
これをキューぶれというらしい。
あと力が足りなくて、いまいち玉を強く突けません。
ころころ~状態

でもだんだんと狙いの位置に玉を当てられるようになったり
狙い通りの角度に転がせるようにもなってきた♪かも(笑)

上手い人と比べて自分のフォームがどうなのかとか見たくて
写真も撮ってもらったけど・・・よくわからないわ。。


カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[08/07 まさみ]
[07/30 jogson]
[08/11 まさみ]
[08/08 jogson]
[01/13 まさみ]
[01/07 jogson]
[06/29 まさみ]
最新TB
プロフィール
HN:
まさみ
HP:
性別:
女性
趣味:
とんぼ玉作り,山歩き,      バイオリン遊び
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析

Copyright © [ 創作といろいろ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]