[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
友達と福島県・会津へ旅行に行ってきました。
レンタカー使用の24時間内で
バーベキュー・鶴ヶ城見物・温泉・ラーメン・・・と濃密スケジュール。
慌ただしかったけど、楽しかった♪
まず猪苗代湖畔でバーベキュー。
私はこの年にして初めてのバーベキューを味わいましたわ。
猪苗代湖は海みたいにでっかい!
有名な湖らしいんだけど、私は初めて知りました〜〜
猪苗代湖近くにそびえる磐梯山も、なかなか雄大なシルエット。
登山魂を刺激されます。
標高1,819mって高い方だと思うんだけど、現地の小学校では遠足で登るらしい。
ちょっと調べましたが活火山なんですね。
日が落ちてから鶴ヶ城へ。
ライトアップがとっても綺麗でした

手前に八重桜が植えられてたりして、いい味出してるの。
白虎隊の由縁の城だそうですね。
私は初めて白虎隊の話を聞いたときは、ちょっとびっくりしました。
城が落とされたと勘違いして切腹してしまったんですよね。。
哀しい話なんですけどね・・・
温泉は時間がなくて「東洋健康センター」とかいう怪しげな名前の健康ランドへ。
だけど、いい湯だった~(*´▽`*)
今回は友達のひとりがずっと車の運転をしてくれて。
ほんっとにありがとう!

「快楽登山のすすめ」 著:原 真
この方の登山の心得は、さすが。
山好きな私の憧れです。
ちょっと引用してしまいますと・・・
『苦痛と快楽を明確に区別して、「苦痛を通り抜けたあとに快感がくる」と考えるのは、
必ずしも正しくはないと私は考える。
そういう仮定は、「苦労して山に登るのは頂上に立つ楽しみのため」
といった初歩的な思いちがいに通じる。
「苦痛とともに、同時的に快感がある」と理解すべきであり、その観点からいえば、
「適切な苦痛は相応の快感を生む」となる。
苦痛と快楽の和が、すなわち快楽なのである。』
これ、かなりよくわかります。
頂上にたどり着く瞬間が快楽なのではなく
苦痛を感じつつ、登っているその時こそが快楽なんです。
『山へ登るのに、案内書はなるべく読まないほうがよい。
地図と磁石だけを頼りにして登るのがいちばん。
案内書を読めば発見が減り、それだけロマンも失われる。
山へ登ることのいちばん大切な楽しみは発見であり、
自身で発見しようとする気持ちの中にこそロマンがあるのだから。
本当なら地図も持たないほうがよいのだが、それでは時間もかかりすぎるし、実力の裏づけもいる。
妥協して、地図と磁石だけは持ってもよい。私としては、そんな気持ちだ。』
案内書や標識に頼りっぱなしの私には、耳が痛い限りです。
でも本当に納得。
登山は、冒険心や探求心を刺激してこそ、本物。
私もいつか地図と、ちゃんとした磁石で山登りがしたい。
私のは山登りというよりは、せいぜい山遊びですもの~。
先週、旦那と一年ぶりくらいの山遊びをしてきました☆
わりと近くの日和田山。
ユガテだけ行くつもりだったのが、目の前に山があるのに
登らずにいられるかっちゅうの!・・・となってしまい。
(そうなりそうだったので、それなりに準備はしていきましたけど~)
そこでやたらと雄弁に話しかけてきた、おじさん。
「こういう標識ばっかりの山には、あんまり来ないんだ
地図と磁石だけで登るのが楽しいから」
なんと原 真と同じことを言っていた。
あなたも快楽登山のすすめを読んだの?
それとも、あなた原さん?(笑)
本物登山を、本当に楽しそうに話すおじさん・・・輝いておりました。
私もあんな中年になりたいですわ。
そのおじさんと、友人とおぼしき人が
「一等三角点」(上の写真)なるものの存在を教えてくれた。
日和田山に向かう途中の、物見山にそれはあった。
昔の陸軍が測量のために作ったという、十字を掘り込んだ石。
まだ発見されていないものもあるらしい。
世には「一等三角点マニア」もいて
石をひと欠け削って持ち帰る人もいるとか・・・。
もちろん私達はそんなことしませんでしたよ〜
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |