[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「快楽登山のすすめ」 著:原 真
この方の登山の心得は、さすが。
山好きな私の憧れです。
ちょっと引用してしまいますと・・・
『苦痛と快楽を明確に区別して、「苦痛を通り抜けたあとに快感がくる」と考えるのは、
必ずしも正しくはないと私は考える。
そういう仮定は、「苦労して山に登るのは頂上に立つ楽しみのため」
といった初歩的な思いちがいに通じる。
「苦痛とともに、同時的に快感がある」と理解すべきであり、その観点からいえば、
「適切な苦痛は相応の快感を生む」となる。
苦痛と快楽の和が、すなわち快楽なのである。』
これ、かなりよくわかります。
頂上にたどり着く瞬間が快楽なのではなく
苦痛を感じつつ、登っているその時こそが快楽なんです。
『山へ登るのに、案内書はなるべく読まないほうがよい。
地図と磁石だけを頼りにして登るのがいちばん。
案内書を読めば発見が減り、それだけロマンも失われる。
山へ登ることのいちばん大切な楽しみは発見であり、
自身で発見しようとする気持ちの中にこそロマンがあるのだから。
本当なら地図も持たないほうがよいのだが、それでは時間もかかりすぎるし、実力の裏づけもいる。
妥協して、地図と磁石だけは持ってもよい。私としては、そんな気持ちだ。』
案内書や標識に頼りっぱなしの私には、耳が痛い限りです。
でも本当に納得。
登山は、冒険心や探求心を刺激してこそ、本物。
私もいつか地図と、ちゃんとした磁石で山登りがしたい。
私のは山登りというよりは、せいぜい山遊びですもの~。
先週、旦那と一年ぶりくらいの山遊びをしてきました☆
わりと近くの日和田山。
ユガテだけ行くつもりだったのが、目の前に山があるのに
登らずにいられるかっちゅうの!・・・となってしまい。
(そうなりそうだったので、それなりに準備はしていきましたけど~)
そこでやたらと雄弁に話しかけてきた、おじさん。
「こういう標識ばっかりの山には、あんまり来ないんだ
地図と磁石だけで登るのが楽しいから」
なんと原 真と同じことを言っていた。
あなたも快楽登山のすすめを読んだの?
それとも、あなた原さん?(笑)
本物登山を、本当に楽しそうに話すおじさん・・・輝いておりました。
私もあんな中年になりたいですわ。
そのおじさんと、友人とおぼしき人が
「一等三角点」(上の写真)なるものの存在を教えてくれた。
日和田山に向かう途中の、物見山にそれはあった。
昔の陸軍が測量のために作ったという、十字を掘り込んだ石。
まだ発見されていないものもあるらしい。
世には「一等三角点マニア」もいて
石をひと欠け削って持ち帰る人もいるとか・・・。
もちろん私達はそんなことしませんでしたよ〜
「戦争を体験していない人間が、戦争について語る」
ということが、どういうことなのか。
必要性と、ためらいの両方を感じつつ。
「硫黄島からの手紙」 「父親たちの星条旗」
クリント・イーストウッド監督の硫黄島2部作。
硫黄島が舞台となった戦闘を、
日本とアメリカの両方からの視点で描かれています。
激しい戦闘シーンは、臨場感があって、本当に恐ろしい。
どちらの視点から見ても、相手の攻撃は恐ろしかった。
「硫黄島からの手紙」では、鬼畜米と呼んでいたアメリカ兵が
自分たちと変わらぬ人間性を持っていることを知る日本兵の微妙な困惑。
極端に凝り固まった価値観に囚われていない
栗林中将やバロン西の存在が印象的でした。
それ自体は、良いことなのか、悪いことなのか、わからないけれど。
命を投げ出さなければいけない状況では
少しでも戦いに疑問を持つことは辛いでしょうし
大義名分だって必要になるでしょうから。
だけど、あんな不条理な状況で重要だったのは、
やはり何かのため、親しい人を守りたいという思いだったのでしょう。
「父親たちの星条旗」では、硫黄島の擂鉢山に国旗を掲げたアメリカ兵が
戦費を集めようとする政府の策略のもとで、英雄にまつりあげられる話。
激戦で仲間を失った辛さや苦悩、
そんな中で英雄の称号をつけられた葛藤が、生々しく描かれていた。
戦争に「英雄」なんてないのでしょう。
その後の彼らの人生も、狂わされてしまったようでした。
結局、一番感じたことは、
どちらも、戦争なんて嫌だったんだな・・・ということ。
兵士だって、それぞれの思いで戦ったのだろう。
特攻隊にしたって、それぞれの思いはあったのだろう。
戦場には色々な思いが存在していたのではないでしょうか。
とても一個人が想像できることではありませんね。
それでも、戦争について語ることは、大切な、必要なことですね。
語り継げば、いつか戦争はなくなる・・・なんて素敵なことを
信じられるほど、私は純粋ではありません。
人間もまた、群れ同士で争い続けるのでしょう。
しかし、一つでも多くの惨劇をなくしたいという意識を持つことができる。
事実を見据えるということは、そこに繋がる第一歩。
以前、今の10代くらいの子の大半が、終戦記念日を知らないということを
テレビでやっていて、さすがに驚いたのを覚えています。
史実に基づいた話を、双方の視点から描いたこの硫黄島2部作は
作り手の偏った主観もなく、ためになる映画でした。
戦争をわかった気になるつもりは、毛頭ございません。
ただ、知っておくべきことの、その触りだけでも、知ることはできたと思います。
「硫黄島からの手紙」では、戦闘シーンばかり際立って
手紙のエピソードが少なかったという意見も聞きましたが
私は、あの映画そのものが、私たちへの手紙なのだと思いました。
写真はディズニーランドのシンデレラ城です
日曜日に旦那と行ってきたのですが
クリスマスバージョンになっていて、とっても綺麗!
イルミネーション好きな私。
暗闇の中の無数の小さな輝きが大好きで。
仕事もイルミネーションや電光掲示板に使われる
「LED」の試験をやっています。
自分の好みの色のLEDを測定している時は楽しい。
会社の前の大きな木は、一年中イルミネーションが
飾られて、年中クリスマス状態(笑)
ISOの認定の会社らしく、環境マネジメントについての
ポスターがいたるところに貼られていて、しょっちゅう監査もある。
放送大学の環境社会学でISOについて学んだばかりだったから、
気になってるんだけど、あんまり詳しくはない。。
ただ物を大事にしようとはしているのか、
基板やらハーネスやらの試験部材は、とことん使いまわしている。
中には熱でボロボロになってるのもあって、
こんなんで試験は大丈夫か!?と思う事も。
(あんまり大きな声では言えないが・・・)
ケチな会社。とか言ってる社員もいるし。
いや、ただ本当にケチなだけかも知れないし(笑)
でも、しつこい程に物が大事に扱われているのは良い事。とも思いつつ。
常に新品部材で、いい仕事、いい試験をしたいけど、
どこかで一歩譲って、最善策を練っていかないとね。
・・・なんて。仕事に関して偉そうに言える立場じゃないのだ。私は。
今日も居眠りしちゃったし。
私が現在習っているのは「とんぼ玉」☆
とんぼ玉というのは、様々な模様を施した穴の開いたガラス玉の事で
メソポタミアで発祥し、江戸時代に日本に渡ってきたとされています。
点打ちやレース模様、水中花、薔薇などなど・・・
ころん、とした小さなガラス玉に、
技術を駆使した模様をぎゅっとつめこんだ、夢の玉です。
技法は難しくて根気を要し、一年近く習っているのに
私の腕前は上達しないに等しい(汗)のだけど
すこ~しづつ出来るようになっていくのが楽しくて楽しくて。
これから少しずつ作品をUPしていこうと思っています(^^♪
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |