とんぼ玉をはじめ、いろんな手作りの楽しさが伝わればいいな。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山梨県の扇山と百蔵山に登ってきました☆
何年ぶりかの単独登山です。
鳥沢駅から車道を歩くこと1時間。。。
やっと到着した扇山登山口。
降ったばかりでしょうか~さらっさらのパウダースノーです。
時折、日射しの中で風に舞ってキラキラと
思わず見惚れちゃうくらい綺麗だった。(写真に写せなかったのが残念!)
さくさくフカフカな雪の上を、上機嫌で歩いていると・・・
!?!
なにやら得体の知れない足跡が
子供の足くらいの大きさで、指が5本くらい、爪が鋭い感じ。
まさか・・・熊!?
いやいや、熊は冬眠するはず・・・
でも、冬眠中でもずっと寝っぱなしじゃないかも知れないし・・・
一瞬で頭がフル回転。。。
私は念のため「わ~わ~」声を出しながら進むことにしました(笑)
しばらく進むと、山の神様が祀られている祠がありました。
お賽銭を入れてお参り。
絶えず行く手に点在する足跡は、実はあの祠の神様でした
なんてオチは期待できるはずもなく・・・相変わらず警戒しっぱなしの私
が、いつしか足跡の主を見てみたい、という気持ちに。
あたりに目を凝らしながら、ゆるやかなジグザグの山道を登っていくけど、
残念、姿はおろか物音さえしませんでした。
そのうちひらけた道に出て、百蔵山と扇山の分岐標識がありました。
扇山の山頂まであと一息☆
斜面がきつくなり、雪も靴にまとわりついてきたので、
アイゼンをつけようかな~と思った矢先、山頂に着きました!
青い空。広くて見晴しのいい山頂~~
しかし誰もいない山頂。
仕方ないので、タイマー設定にして記念撮影しました。
台になるものがなくて下の方しか写せず、しゃがんで写りました(笑)
山頂からは富士山がよく見えます。
というか今日の富士山、突風がものすごそう・・・
「きれ~い」って思うより「こわ~い・・・」と思っちゃいました
扇山登山口を8:30に出発し、山頂に着いたのは10:00。
お昼ごはんにも早すぎるし、
このまま下っても、あっという間に山歩きが終わってしまう。
私は百蔵山に寄って猿橋駅の方へ下ることにしました。
だけど、それは予想以上にキツかった。
扇山の急斜面を何度もコケながら下り、
百蔵山は百蔵山で登り斜面が急で、足がガクブルに・・・
そうして百蔵山に辿り着いたのは11:30。
扇山の斜面を半ば転げ落ちた(?)せいで早く下れたような。
疲れたしお腹も空いたし、
タイマーで写真撮るのは面倒なので、先ずごはん!
食後には、楽しみにしていたあつあつコーヒー
そうこうしてるうちに猿橋の方から、気さくな感じの夫婦が登って来ました。
そして写真の撮り合いっこ☆
わ~い♪ やっぱり誰かに撮ってもらう方がいいねっ!
さて、あつあつコーヒーにハマッた私は下山途中、
ちょこちょこお湯を沸かしては飲み歩き。
最高の気分でした~
下山してから猿橋駅まで車道を歩いていたら、
百蔵山で写真を撮ってくれた夫婦が車で追いついて、
親切にも、私を駅まで乗せて行ってくれました!
正直、疲れた足にコンクリート歩きは辛くて、助かっちゃいました
ありがとうございました!
余談ですが、今回ふと独り登山をしようと思ったのは、
何年か前に読んだ、「快楽登山のすすめ」を思い出したから。
『苦労して山に登るのは頂上に立つ楽しみのため、
というのは初歩的な思いちがいで、苦痛と同時に快感がある。』
『自分本位に登れば登山は楽しい。孤独を楽しむ、これが快楽登山』
私この内容にすごく共感したんだった。
そういう登山家の感覚に「共感」なんて言えるほどの
レベルじゃないんだけどね~私は(爆)
何年もずっとジョンと山登りしていたから、
久しぶりに独りで登るのは寂しいかな?と思ったけど、逆だった。
「あの夫婦、仲良く登山いいな~・・・うちも沢山ふたりで登ったな♪」
「あのお弁当、奥さんの手作りかな~私もジョンにおにぎり作ってあげたな♪」
なんて、いろいろ思い出していたら、
ジョンに何もやり残したことがないって気付いた
日本最高峰、雲海に映えたその影、
ジョンの足の間をくぐっていったオコジョ、野生の鹿、
アルプスの濃い緑、巨大なクレバスの下を流れる雪解け水、
真夏に飲んだ冷たい湧き水に、山頂ラーメン。
ジョンが爺さんみたいによく「満足だ~」と言っていた感覚、分かる気もした。
まあ、私はまだまだ登るけどね~
何年ぶりかの単独登山です。
鳥沢駅から車道を歩くこと1時間。。。
やっと到着した扇山登山口。
降ったばかりでしょうか~さらっさらのパウダースノーです。
時折、日射しの中で風に舞ってキラキラと
思わず見惚れちゃうくらい綺麗だった。(写真に写せなかったのが残念!)
さくさくフカフカな雪の上を、上機嫌で歩いていると・・・
!?!
なにやら得体の知れない足跡が
子供の足くらいの大きさで、指が5本くらい、爪が鋭い感じ。
まさか・・・熊!?
いやいや、熊は冬眠するはず・・・
でも、冬眠中でもずっと寝っぱなしじゃないかも知れないし・・・
一瞬で頭がフル回転。。。
私は念のため「わ~わ~」声を出しながら進むことにしました(笑)
しばらく進むと、山の神様が祀られている祠がありました。
お賽銭を入れてお参り。
絶えず行く手に点在する足跡は、実はあの祠の神様でした
なんてオチは期待できるはずもなく・・・相変わらず警戒しっぱなしの私
が、いつしか足跡の主を見てみたい、という気持ちに。
あたりに目を凝らしながら、ゆるやかなジグザグの山道を登っていくけど、
残念、姿はおろか物音さえしませんでした。
そのうちひらけた道に出て、百蔵山と扇山の分岐標識がありました。
扇山の山頂まであと一息☆
斜面がきつくなり、雪も靴にまとわりついてきたので、
アイゼンをつけようかな~と思った矢先、山頂に着きました!
青い空。広くて見晴しのいい山頂~~
しかし誰もいない山頂。
仕方ないので、タイマー設定にして記念撮影しました。
台になるものがなくて下の方しか写せず、しゃがんで写りました(笑)
山頂からは富士山がよく見えます。
というか今日の富士山、突風がものすごそう・・・
「きれ~い」って思うより「こわ~い・・・」と思っちゃいました
扇山登山口を8:30に出発し、山頂に着いたのは10:00。
お昼ごはんにも早すぎるし、
このまま下っても、あっという間に山歩きが終わってしまう。
私は百蔵山に寄って猿橋駅の方へ下ることにしました。
だけど、それは予想以上にキツかった。
扇山の急斜面を何度もコケながら下り、
百蔵山は百蔵山で登り斜面が急で、足がガクブルに・・・
そうして百蔵山に辿り着いたのは11:30。
扇山の斜面を半ば転げ落ちた(?)せいで早く下れたような。
疲れたしお腹も空いたし、
タイマーで写真撮るのは面倒なので、先ずごはん!
食後には、楽しみにしていたあつあつコーヒー
そうこうしてるうちに猿橋の方から、気さくな感じの夫婦が登って来ました。
そして写真の撮り合いっこ☆
わ~い♪ やっぱり誰かに撮ってもらう方がいいねっ!
さて、あつあつコーヒーにハマッた私は下山途中、
ちょこちょこお湯を沸かしては飲み歩き。
最高の気分でした~
下山してから猿橋駅まで車道を歩いていたら、
百蔵山で写真を撮ってくれた夫婦が車で追いついて、
親切にも、私を駅まで乗せて行ってくれました!
正直、疲れた足にコンクリート歩きは辛くて、助かっちゃいました
ありがとうございました!
余談ですが、今回ふと独り登山をしようと思ったのは、
何年か前に読んだ、「快楽登山のすすめ」を思い出したから。
『苦労して山に登るのは頂上に立つ楽しみのため、
というのは初歩的な思いちがいで、苦痛と同時に快感がある。』
『自分本位に登れば登山は楽しい。孤独を楽しむ、これが快楽登山』
私この内容にすごく共感したんだった。
そういう登山家の感覚に「共感」なんて言えるほどの
レベルじゃないんだけどね~私は(爆)
何年もずっとジョンと山登りしていたから、
久しぶりに独りで登るのは寂しいかな?と思ったけど、逆だった。
「あの夫婦、仲良く登山いいな~・・・うちも沢山ふたりで登ったな♪」
「あのお弁当、奥さんの手作りかな~私もジョンにおにぎり作ってあげたな♪」
なんて、いろいろ思い出していたら、
ジョンに何もやり残したことがないって気付いた
日本最高峰、雲海に映えたその影、
ジョンの足の間をくぐっていったオコジョ、野生の鹿、
アルプスの濃い緑、巨大なクレバスの下を流れる雪解け水、
真夏に飲んだ冷たい湧き水に、山頂ラーメン。
ジョンが爺さんみたいによく「満足だ~」と言っていた感覚、分かる気もした。
まあ、私はまだまだ登るけどね~
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
おすすめリンク
とんぼ玉・映画・絵画や雑貨ショップ!
私のおすすめブログ。
カテゴリー
最新CM
[08/07 まさみ]
[07/30 jogson]
[08/11 まさみ]
[08/08 jogson]
[01/13 まさみ]
[01/07 jogson]
[06/29 まさみ]
最新記事
(02/10)
(08/07)
(05/09)
(01/04)
(07/08)
(06/26)
(05/29)
(05/24)
(05/03)
(03/29)
(03/11)
(03/09)
(02/24)
(02/11)
(01/13)
(01/04)
(12/28)
(11/22)
(11/01)
(10/30)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析