忍者ブログ
とんぼ玉をはじめ、いろんな手作りの楽しさが伝わればいいな。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「御釜」なるものを見てきました。
名前がユニークなこの御釜、蔵王連峰にある火口の湖です。
天候が悪いとガスって見えないという御釜。
その姿を見ることはできるかな~~

コースは大黒天登山口~刈田岳~馬の背~熊野岳。
メンバー3名。
いざ出発!

山の植物を眺めながら、のんびりハイキング。
写真はツマトリソウ(左)とイワカガミ(右)です。
朝露に濡れてキラキラ綺麗でしたよ。

 
おやっ溶岩の山肌の向こうに・・・早くも御釜の一部が。
初めての御釜にドキドキワクワク。

このあたりから強い日差しが出始めてきました。
予報では雨だったから、良かった♪
ガスが出ないうちに、早くその全貌を拝みたい!
先を急ぐ私達。そして・・・

御釜に急接近。
初の御釜、ばっちり見る事ができました~!

さらに馬の背を通って、熊野岳を目指します。

青春のふたり。あの夕日に向かって走れ
右の写真には、ホワイト・ヴァージョンな御釜が☆

熊野岳に到着~~長いようであっという間の道のりでした。

御釜の全貌です。
周りの雲が湯気っぽくて、ご飯炊き立てのお釜みたいでした♪


下山後は宿泊先のホテル、ルーセントタカミヤへ。
本格的な硫黄温泉と朝食バイキング付で6000円。
あまりの安さにちょっとびっくり。。。

温泉のお湯は真っ白で、強烈な硫黄のにおい。
お肌のすべすべ感がたまりませんでした
・・・でもうっかりシルバーの結婚指輪をしたまま入浴・・・
見事に真っ黒になっちゃったよ〜〜


翌日は仙台観光
青葉山の伊達政宗が築いたという仙台城跡へ。
今は城も焼失していますが、江戸城に次ぐ大きさの城だったようです。
見てみたかったなぁ・・・
 
神社でとんぼ玉おみくじをしたり、騎馬像と一緒に記念撮影したり、
仙台の街を見下ろしてみたり。満喫してきましたよ☆


締めは牛タンです。

仙台の友人おすすめの牛タン店・利休。
やわらか肉厚の牛タン、牛テールスープも付いてすごいボリューム。
量がすごくて友人に完食を手伝ってもらっちゃったんだけど、
あらためて写真見たら、また食べたくなってきちゃったわ。。。

リティさん、美味しいお店情報ありがとう!
いつか利休もご一緒しましょ~~☆
・・・でもその前に大村庵かな


初めての宮城県&山形県。
雄大な風景と美味しいものを堪能しちゃいました。
みんなお疲れさま☆
PR

先日作った金魚パーツを埋めました。

「金魚の森」な、とんぼ玉です。

いまいち赤とクリアのガラスの相性が良くないみたいで、
パーツのカット時や埋め込む時に、ヒビが入りやすかったです。
とりあえず弾けはしなかったので一安心。


これから夏に向けてガラスのシーズン☆
シーズンだけど・・・
バーナー作業はどんどん過酷になる。。
作家のみなさま、熱中症には注意しましょうね~(^.^;

今日のバーナー作業は悲鳴と共に。

暑くなってきたので、タンクトップで作業していたら
飛び散った熱いガラスの破片攻撃に遭いました。。。

服に入り込んだり、二の腕に貼りついたり・・・
熱くなったガラス片って皮膚に貼りつくのよね。
悶えながらクネクネ変な動きしちゃいましたよ

なんかすごい疲れた・・・・・・

苦労して作った金魚パーツです。
今度、玉に埋めることにします。

オーダー受けて作りました~。
白蛇のとんぼ玉です。

地玉の色、なかなか希望通りの色が出せなくて苦労しました。
前回と同じような薄っすら青みがかった紫色がお客様の希望でしたが、
青みがだいぶ強くなってしまった気がします。

合わせるガラスの種類や微妙な量の違いによっても、
色味って変わってしまうんですよね。


とりあえずギャラリーのオーナーさんに渡して、
お客様に見てもらうことにしました。
気に入ってもらえるといいのだけど・・・☆

お店にはわりと年配の方が多くいらっしゃるようなので、
縁起ものって好まれるのかな(^.^*



ところで、今年もうちの屋根裏で鳥が巣を作ったもよう。
エサをねだる雛たちの、元気な声が聞こえてきます♪

親鳥がエサを運んできた瞬間を激写!
板の捲れ具合が、悪化してるわ・・・(笑)

うちの猫のゴハンにならないようにね・・・(^人^;

ネット上でちらほら目にする、ヒマワリの放射能除去説。
http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20001203/f1045.html

1995年アメリカの植物学者達の研究によると、
チェルノブイリ原発から1kmの場所に植えた20種類の植物のうち、
ヒマワリが根にセシウム137を、花にストロンチウム90を蓄積する事が分かったとか。

危険性が失われるまで30年以上かかる放射性物質を
ヒマワリは20日間で95%以上も除去するらしいです。

本当ならすごい。


3月の時点で東電はまだ話す段階ではないとしていたけど、
いずれはこの方法も取り入れてみようとしてたりして?
まあ大量に植えて大量に焼却とか、それなりに問題ありそうだけど。

ある梅雨の日、あじさいの大きな葉っぱの上でくつろぐカタツムリ。
そんなとんぼ玉です。

もうすぐ梅雨ですね。

我が家でも様々な虫達が繁殖する季節です。。。
人にとってイヤ~な季節でも、カタツムリやナメクジやカビ菌にとっては
一年で最も過しやすい季節なんだよね~。
 

こちらのカタツムリは葉っぱの上でオヤスミ中

背景の色も梅雨らしく、どことなくジメ~っと、どんより(^.^)

ある梅雨の日のとんぼ玉でした☆

新緑の季節にぴったりなとんぼ玉♪
「森のうた」です。

緑に飲み込まれた世界で、花も虫も生き生きとしています。


実はこれらパーツは全て使い回し。。
ガラス棒も2ヶ月以上購入していません。
あるものでどれだけ思いどおりの作品が作れるか、
ちょっと試行錯誤してみています。

正直、節約・・・ですね(^.^;
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[08/07 まさみ]
[07/30 jogson]
[08/11 まさみ]
[08/08 jogson]
[01/13 まさみ]
[01/07 jogson]
[06/29 まさみ]
最新TB
プロフィール
HN:
まさみ
HP:
性別:
女性
趣味:
とんぼ玉作り,山歩き,      バイオリン遊び
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析

Copyright © [ 創作といろいろ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]