とんぼ玉をはじめ、いろんな手作りの楽しさが伝わればいいな。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日帰りで岩手旅行に行ってきました。
盛岡駅からバスに揺られて山道を行くこと2時間ちょい、
目指すは、日本三大鍾乳洞のひとつ「龍泉洞」(^.^*
宇霊羅山の東麓に開口する龍泉洞。
洞内は3100m以上もあり、その内の700mが一般公開されています。
入り口をくぐると、真冬のような冷たい空気が~。
通路の脇には透明度の高い水が流れていました。
飲めそうなくらいキレイ!
足元に気をつけながら歩いていくと、ふいにコウモリが頭上を飛んでいく。
この龍泉洞は洞内に住むコウモリと共に、天然記念物なんですよね。

吸い込まれそうな闇の天井、獅子の形をした鍾乳洞。
他にも、お地蔵様やビーナスなどなど
鍾乳洞がいろんな形をしていて面白いよ☆

龍泉洞一番の見所、「地底湖」が見えてきました。
これが、かの有名なドラゴンブルー!
深く透き通った真っ青に浮かび上がった地底湖は、とても幻想的。
なんかね、日常とはまるで別次元の空間ね・・・
洞窟を出る頃には、すっかり体も冷えきっちゃって、「涼」というより「寒」。
長袖のカーディガンを持っていったんだけど、ぜんぜん甘かった。。
このあとは道路挟んだ向かいの「龍泉新洞」にも行ってみました。
でもこちらは撮影禁止。
面白いことに、洞内が科学館になっていて
中で発見された動物の骨などが展示されていましたよ。
それからお土産を買って再び盛岡駅周辺に。
駅前の渋滞にはまって途中下車した目の前が、ちょうど「盛岡城跡」 でした。

南部氏の築いた盛岡城の跡。
街並みと山脈が見渡せる、広い公園になっていました。
本丸跡地には謎の台座。
かつて南部利祥という陸軍騎兵中尉の像があったみたいですね。
公園内をぶらぶらしてると中津川に出ました。

何人かの親子連れが川遊びしていたので便乗。
冷たい水が気持ちよくて、メダカをとって遊ぶ私と旦那。。
同じくメダカをとっていた子供にあげました。
締めはやっぱり「酒」でしょう。
友人おすすめの「ももどり食堂」にゴー♪
こんがり焼いた鳥肉料理に、岩手の地酒と大根ビール漬。
やわらかお肉がたっぷり、外がわのパリパリがたまらないo(゚▽゚o)

私、大根ビール漬ってはじめて食べました。
ほのかに麦の風味で、しゅわっとしたタクアンという感じ。
これが意外と日本酒に合うの。
しかも、定食のごはんがいくらでもおかわり自由!
店も元気いっぱいで良い雰囲気。
いい店教えてもらった~。
盛岡駅に来たらぜひ立ち寄ってみてください。
沢内甚句グループのももどり駅前食堂、老舗のお店なんだそうです☆
盛岡駅からバスに揺られて山道を行くこと2時間ちょい、
目指すは、日本三大鍾乳洞のひとつ「龍泉洞」(^.^*
宇霊羅山の東麓に開口する龍泉洞。
洞内は3100m以上もあり、その内の700mが一般公開されています。
入り口をくぐると、真冬のような冷たい空気が~。
通路の脇には透明度の高い水が流れていました。
飲めそうなくらいキレイ!
足元に気をつけながら歩いていくと、ふいにコウモリが頭上を飛んでいく。
この龍泉洞は洞内に住むコウモリと共に、天然記念物なんですよね。
吸い込まれそうな闇の天井、獅子の形をした鍾乳洞。
他にも、お地蔵様やビーナスなどなど
鍾乳洞がいろんな形をしていて面白いよ☆
龍泉洞一番の見所、「地底湖」が見えてきました。
これが、かの有名なドラゴンブルー!
深く透き通った真っ青に浮かび上がった地底湖は、とても幻想的。
なんかね、日常とはまるで別次元の空間ね・・・
洞窟を出る頃には、すっかり体も冷えきっちゃって、「涼」というより「寒」。
長袖のカーディガンを持っていったんだけど、ぜんぜん甘かった。。
このあとは道路挟んだ向かいの「龍泉新洞」にも行ってみました。
でもこちらは撮影禁止。
面白いことに、洞内が科学館になっていて
中で発見された動物の骨などが展示されていましたよ。
それからお土産を買って再び盛岡駅周辺に。
駅前の渋滞にはまって途中下車した目の前が、ちょうど「盛岡城跡」 でした。
南部氏の築いた盛岡城の跡。
街並みと山脈が見渡せる、広い公園になっていました。
本丸跡地には謎の台座。
かつて南部利祥という陸軍騎兵中尉の像があったみたいですね。
公園内をぶらぶらしてると中津川に出ました。
何人かの親子連れが川遊びしていたので便乗。
冷たい水が気持ちよくて、メダカをとって遊ぶ私と旦那。。
同じくメダカをとっていた子供にあげました。
締めはやっぱり「酒」でしょう。
友人おすすめの「ももどり食堂」にゴー♪
こんがり焼いた鳥肉料理に、岩手の地酒と大根ビール漬。
やわらかお肉がたっぷり、外がわのパリパリがたまらないo(゚▽゚o)
私、大根ビール漬ってはじめて食べました。
ほのかに麦の風味で、しゅわっとしたタクアンという感じ。
これが意外と日本酒に合うの。
しかも、定食のごはんがいくらでもおかわり自由!
店も元気いっぱいで良い雰囲気。
いい店教えてもらった~。
盛岡駅に来たらぜひ立ち寄ってみてください。
沢内甚句グループのももどり駅前食堂、老舗のお店なんだそうです☆
ゆりの花のとんぼ玉です。
今回は大人っぽく淑やかに、漆黒の玉に咲かせました。
これはかんざし用に作った玉です。
髪に挿したときに、ゆりの花が白く浮かび上がって、よく映えると思います。
先日、日帰りで山遊びしてきました。
飯能の天覧山・多峯主山。
駅からちょっと離れてますが、
午後出発でも時間に余裕の持てる低山です。
誰かの真似をする旦那(笑)
のんびりと自然満喫できる山道も、
頂上から眺める飯能の町並みも、とても良かったのだけど。。
それよりも気に掛かったのは・・・
天覧山から多峯主山へ向かう道中に広がる湿地。
道端を流れる小川。
いかにもホタルが生息していそうな感じだよね。
そんなわけで夜まで待ってみることにしました。
なぜか近くのコンビニで、酔っ払いに人相をみてもらいながらヽ(゜▽。)ノ
夜になると親子連れが何人か湿地に向かって行ったので、
これはもう間違いないと思いました。
暗くなり始めると、草むらにひとつふたつと小さな光が。
やがてそれが宙を舞い始めました。
現地の人の話によると、ここのホタルは野生のホタルなのだそう。
このあたりの湿地は、放っておくと葦が生い茂り、
やがては林になってしまうそうで、
そうなるとホタルが生息できなくなってしまいます。
そこで人々が年に一度、葦を短く刈って、湿地を守っているんだそうです。
あ、携帯カメラにはホタルの光は写らなかったの

ザンネン。。。
でも思いがけず野生のホタルが見れて嬉しかった。
最後に、天覧山と多峯主山の登頂記念☆
朝顔と金魚のとんぼ玉です。
ちょっとヘンな組み合わせなんだけど。。
涼しげな水槽で泳ぐ金魚の上に、朝顔の蔓が伸びてきて・・・
という夏全開なイメージで作りました。
とっても爽やかな雰囲気だと思うよ♪
先週は旦那の実家のある武蔵村山へ行ってきました。
電車から降りてたまたま入った本屋で見た雑誌に、
武蔵村山特集が載ってたんですね。
そこで野山北の六道山公園が紹介されていました。
そこへ行ったことがなかった私達は早速、足を運んでみることに。
豊かな森や里山の風景、たんぼが広がる公園内。
ちょっとタイムスリップ気分。
ここではホタルも見られるらしく、たくさんの生き物が生息していました。
たんぼの脇ではカエルがたくさん飛びはねていました。
ちょっと民家の奥に入ると、こんな所があったのね。
武蔵村山へ行ったら、ぜひ足を運んでみてください。
癒やされます〜〜
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
おすすめリンク
とんぼ玉・映画・絵画や雑貨ショップ!
私のおすすめブログ。
カテゴリー
最新CM
[08/07 まさみ]
[07/30 jogson]
[08/11 まさみ]
[08/08 jogson]
[01/13 まさみ]
[01/07 jogson]
[06/29 まさみ]
最新記事
(02/10)
(08/07)
(05/09)
(01/04)
(07/08)
(06/26)
(05/29)
(05/24)
(05/03)
(03/29)
(03/11)
(03/09)
(02/24)
(02/11)
(01/13)
(01/04)
(12/28)
(11/22)
(11/01)
(10/30)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析